糖尿病の改善には適切な食事が必要不可欠です。
しかし、食事制限や食生活の変化に不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本コラムでは、糖尿病の食事のポイントについて解説します。
糖尿病の予防や改善に効果がある食事について知りたい方は、ぜひご参考にしてください。
■ヘルシーな食生活で糖尿病は改善できる?
糖尿病は、血糖値を一定に保つインスリンが正常に作用せず、
血糖値が高い状態が続く病気です。血糖値が高い状態が続くと、
体重の減少や疲れやすいなどの症状が現れます。
さらに、喉の渇きや頻尿が気になる場合も糖尿病が疑われます。
糖尿病の主な原因は、食生活や運動不足などの生活習慣です。
また、近年では乱れた生活習慣によって、若年性の糖尿病も増えています。
そのため、糖尿病は年齢に関係なく注意が必要な病気です。
糖尿病の治療には、食事療法や運動療法、薬物療法が用いられます。
特に、食事療法はインスリンの分泌や働きを改善し、適正な血糖値を守るために必要不可欠です。
ヘルシーな食生活は適正体重の維持につながるため、
糖尿病や糖尿病による合併症の予防、改善が期待できます。
食事で1日に必要なエネルギー量は、体重や運動量によって異なります。
適切なエネルギー量の範囲内でヘルシーな食生活を目指しましょう。
■糖尿病の食事で気をつけるポイント
糖尿病の改善には、適正な血糖値や体重を守るための食事が大切です。
食事で血糖値をコントロールし、高血糖や低血糖を抑えるために、以下のポイントに気をつけましょう。
・規則正しく3食食べる
・食事はゆっくりとよく噛んで食べる
・栄養素をバランスよく摂る
・腹八分目に抑える
・食物繊維を摂る
血糖値は食事の内容や量によって変化します。
血糖値の急激な変化を抑えるためには、食事をゆっくりと食べるのがポイントです。
また、食物繊維には食後の血糖値上昇を抑える効果があるため、
野菜や海藻、きのこ類などを積極的に摂りましょう。
糖尿病の方が食べてはいけない食品は特にありません。
食事量がコントロールできていれば間食も自由です。
医師の指示に従って適切な食事量を守りつつ、
時には間食などを楽しみながら、ヘルシーな食生活を心がけましょう。
Q1:糖尿病になっても飲酒はできますか。
A1:可能です。しかし、飲酒は血糖値に影響を与えるため、糖尿病の方が飲酒を楽しむ
際には注意が必要です。また、インスリン注射などで治療中の方は、低血糖になりやす
いため飲酒は控えましょう。
Q2:糖尿病は治りますか。
A2:糖尿病は完治しませんが、食事療法や運動療法、薬物療法で適切な治療を行うと、
健康な方と同じように生活ができます。
また、食事療法や運動療法を続けると、薬を飲まずに生活ができるようになったり、
血糖値が正常値に近づく場合もあります。
大阪市 平野区 ながやま歯科 永山公太