まるでエステティックサロンのようなラグジュアリーな空間であなたの歯の健康と美をサポートします

2025.03.10更新

矯正歯科


ホワイトニングはサロンや歯科医院で受けられます。しかし、それぞれの施術にどのような違いがあるのかはあまり知られていません。

 

そこで、本コラムではサロンと歯科医院のホワイトニングの特徴を解説します。


それぞれのホワイトニングの効果がわかるため、ぜひご参考にしてください。

 

ホワイトニング剤の違い

 

歯科医院で使用する薬剤の主成分には「過酸化水素」が含まれています。


過酸化水素には歯の内部の色素を分解して漂白する効果があり、本来の歯の色よりも白く美しい歯を実現できるのが特徴です。

 

過酸化水素は取り扱いに注意が必要な薬剤のため、医薬品医療機器等法(旧薬事法)で、

歯科医師や歯科医師の指導を受けた歯科衛生士が施術を行う必要があると定められています。

 

従って、歯科医師がいないサロンでは、過酸化水素は使用できません。

サロンで使用される薬剤の主成分は、着色汚れを落とし、

本来の歯の色を取り戻す効果がある「ポリリン酸ナトリウム」や「炭酸水素ナトリウム」です。

過酸化水素のような漂白効果はありません。

 

ホワイトニングは、ご自身の理想の歯の色を実現できる場所で受けましょう。

例えば、生まれつき歯が黄色く、白い歯を目指したい方は、歯科医院の施術を受けてください。

歯の着色汚れやくすみが気になる方は、サロンの施術でも効果があります。

 

効果が高いホワイトニングを受けるなら歯科医院へ


歯科医院では、虫歯治療や歯のクリーニングを含めた、総合的な歯のホワイトニングが受けられます。


虫歯や歯周病の方がホワイトニングを受けると、薬剤が刺激となり痛みを感じる場合があるため、

歯科医院で口腔トラブルの有無を確認してから、

ホワイトニングを受けると安心です。また、クリーニングには歯の汚れを落とし、

ホワイトニングの効果を高めるメリットがあります。

 

当院では、最新のホワイトニング治療法を採用しています。

歯の色でお悩みの方は、まずはカウンセリングへお越しください。

 

Q1:ホワイトニングは痛みを感じますか?
A1:痛みの感じ方には個人差がありますが、施術方法や薬剤の量によっては痛みを感じる方もいます。また、虫歯・歯周病・知覚過敏の方は、薬剤が刺激となり痛みを感じる可能性があります。

 

Q2:ホワイトニングと矯正治療は同時にできますか?
A2:取り外しが可能なマウスピース型矯正装置の場合、ホワイトニングと同時に施術が可能です。しかし、適切な治療時期やリスクなどの注意点があるため、歯科医院の判断を仰いでください。

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療中のホワイトニングについては、以下のコラムをご参考ください。

インビザラインとホワイトニングは同時に治療できる?

投稿者: ながやま歯科

2025.02.24更新

矯正歯科

インビザライン治療によって歯並びが美しくなると、次に気になるのは歯の色です。


そこで、「インビザライン治療を受けながら、ホワイトニングはできるのか」 と質問を受けることがあります。

結論からいうと、インビザライン治療とホワイトニングの同時進行は可能です。


ただし、適切な治療時期や注意点を理解して進めることが重要となります。

本コラムでは、インビザライン治療とホワイトニングを同時に進める際のポイントやリスク、

効果を最大限に引き出すためのタイミングを解説します。

 

理想的な白い歯と整った歯並びを同時に手に入れるために、ぜひご参考にしてください。

インビザライン治療中にホワイトニングするリスク

 

インビザラインは、透明なマウスピースを歯に装着して歯並びを整える矯正治療です。

マウスピースは簡単に着脱できるため、矯正治療中でもホワイトニングが可能となっています。

 

ただし、インビザライン治療とホワイトニングを同時進行する際は以下の注意点があります。

 

・色むらが出やすい
・アタッチメント部分はホワイトニングできない
・知覚過敏になりやすい

 

ホワイトニングの薬剤は、歯が重なっている部分には浸透しません。


例えば、歯並びが整っていない状態でホワイトニングを受けると、矯正治療後に色むらが出やすいため注意してください。

 

また、歯の移動を助けるためのアタッチメントを装着している部分も、薬剤が浸透せず白くなりません。

 

さらに、インビザライン治療中は歯に力が加わり敏感になっているため知覚過敏になりやすく、

ホワイトニングの薬剤で痛みを感じる場合があります。

 

インビザラインとホワイトニングの優先度と治療時期

 

治療の優先順位としては、ホワイトニングよりもインビザライン治療が優先されます。


このため、矯正治療中に歯を白くしたい方は、インビザライン治療で歯並びが整った後の、

保定期間にホワイトニングを受けることを推奨します。

 

当院では、最新の治療法である「ポリリンホワイトニング」を提供しています。歯がつるつるになり、

透明感が出る安全な治療方法で、虫歯予防にも効果があります。

 

インビザライン治療を受けつつ、同時に白い歯を目指したい方は、ぜひ当院のカウンセリングにお越しください。

 

Q1:インビザライン治療中は痛みを感じますか?
A1:インビザラインは痛みが少ない治療方法であり、痛みで治療が困難になるケースはほとんどありません。ただし、個人差はありますが、マウスピース装着中に違和感や圧迫感を覚える
場合があります。

 

インビザライン治療が痛くないとされる理由は、以下のコラムで紹介しています。
「インビザラインは痛くない、は本当なの?」

Q2:ホワイトニング後の白い歯を長持ちさせる方法はありますか?

A2:白い歯を長持ちさせたい場合は、コーヒーやワインなどの色が濃い物を控えましょう。また、喫煙も歯に汚れが着く原因です。さらに、毎日の丁寧な歯みがきや歯科医院での定期的なクリーニングで、歯の白さは長持ちします。

投稿者: ながやま歯科

2025.02.14更新

矯正歯科


歯並びや歯の色が気になり、笑顔を見せることをためらっていませんか?


歯や口元のコンプレックスやお悩みは、ぜひ審美歯科を取り扱う当院へご相談ください。


審美歯科とは、矯正やホワイトニングなど、歯を美しく見せることを専門とした歯科医療
の分野です。


本コラムでは「美しい口元」の基準を解説し、それを実現するための治療法をご紹介しま
す。


ご自身に合った治療法を知ることで、笑顔に自信を取り戻すための第一歩を踏み出せます。

ぜひ最後までご覧ください。


自信を持って笑うための美しい口元とは


最初に、美しい口元のポイントについて解説いたします。


美しい口元の基準の1つとして、笑った際に見える以下の3つのラインが重要となります。


・スマイルライン
・ガムライン
・ミッドライン


スマイルラインとは、笑った際に見える上の歯の先端を線でつないだラインです。


下唇の形に沿うように、自然な円を描いたラインが美しいとされています。


ガムラインとは、歯と歯茎の境目をつないだラインです。境目の曲線が左右対称であれば
美しく見えます。


ミッドラインとは、上の前歯の間の縦線を指します。ミッドラインが口元の中心に近づい
ているほど、歯が整って見えるでしょう。


前歯や八重歯が出ていたり、歯並びがガタガタしていたりする場合は、矯正治療で歯並び
を改善すると美しい口元を実現できます。


加えて、歯の色が気になる方は、矯正治療後にホワイトニングを受けると良いでしょう。


美しい口元を目指すなら審美歯科へ


先述の通り、審美歯科とは歯や口元を美しくするための歯科医療の分野です。


審美歯科では以下のような治療が受けられます。

美しい口元を手に入れるために、ご自身に合う治療方法を選んでみましょう。


・ホワイトニング
・クリーニング
・矯正治療
・セラミック治療


審美歯科で受けられる治療のそれぞれの特徴については、以下のコラムをご覧ください。

「審美歯科治療の特徴について」

当院では、一般歯科に加えて、矯正歯科や審美歯科も提供しています。


マウスピース矯正やワイヤー矯正、ホワイトニングなどを検討中の方はぜひ当院にご相談
ください。


Q1:審美性を高める以外に、審美歯科を受けるメリットはありますか?
A1:歯並びが整うと歯みがきの際にブラシが隅々まで届きやすくなり、虫歯や歯周病予防
につながります。また、噛み合わせが改善するため、肩こりや腰痛などの全身の症状が改
善するケースもあります。


Q2:審美歯科のデメリットはありますか?
A2:治療方法や使用する素材によって、一時的に歯が敏感になったり、痛みを感じたりす
る場合があります。また、保険適用外の治療が多く、費用が高いこともデメリットだとい
えるでしょう。

 

 

投稿者: ながやま歯科

2025.02.07更新

審美歯科

「笑った時に銀歯が見えるのが気になる…」
「銀歯による金属アレルギーが心配」

このようなお悩みを解決するのが、メタルレス治療です。

メタルレス治療では、自然な白さと透明感のある美しい口元を実現できるだけでなく、
金属アレルギーの心配もありません。


本コラムでは、メタルレス治療のメリットやデメリットを解説します。

銀歯をなくし、歯を美しく見せるために、ぜひご参考にしてください。


メタルレス治療の3つのメリット

メタルレス治療とは、銀歯のような金属を使わない治療方法です。
歯の詰め物や被せ物に、合成樹脂・セラミック・ジルコニアなどを使用します。


メタルレス治療のメリットは以下の3つです。


●見た目が美しくなる
●虫歯リスクを抑えられる
●金属アレルギーの不安がなくなる


各メリットについて解説します。

見た目が美しくなる

メタルレス治療で用いる詰め物や被せ物は、天然歯と変わらない見た目となります。

銀歯は会話している時や笑った時に目立ってしまう場合がありますが、
メタルレス治療で使う素材は自然な白さと透明感のため、ほとんど目立ちません。

虫歯リスクを抑えられる

メタルレス治療は、虫歯治療後の再発リスクも低く抑えられます。

銀歯は銀とほかの金属を混ぜた合金のため頑丈ですが、
寿命は5年程度です。劣化すると、歯と銀歯の間に隙間ができ、
虫歯の再発リスクが高まります。


一方、セラミックは銀歯よりも劣化に強く丈夫な材質で、
寿命も10年以上となるため、劣化による虫歯の再発リスクを抑えられるのが特徴です。

金属アレルギーの不安がなくなる

メタルレス治療を行うことで、金属アレルギーの発症リスクも抑えられます。

銀歯は金属アレルギーの原因となる可能性があるため、
アレルギーに不安がある方はメタルレス治療をご検討ください。

 

メタルレス治療のデメリット

 

メタルレス治療には以下のデメリットがあります。

●自費診療のため費用が高い
●歯の位置によって使用できない素材がある


各デメリットについて解説します。


自費診療のため費用が高い

 

メタルレス治療は自費診療のため、自己負担が増える点に注意してください。
歯や口元の見た目を美しくするための治療には、保険が適用されません。

 

歯の位置によって使用できない素材がある

素材の特性上、歯の位置によって使用できない素材があります。

 

例えば、強度の問題から、セラミックは奥歯の治療に不向きなため、
ジルコニアを使用する場合があります。


当院では、セラミックやジルコニアを使った審美歯科治療が可能です。
銀歯をほかの素材に交換し、美しく自然な歯を目指したい方は、ぜひ当院にご相談ください。


Q1:なぜ銀歯で金属アレルギーになるのですか?

A1:銀歯には、ニッケル・コバルト・パラジウム・スズなどの金属が含まれています。
なかでも、パラジウムは金属アレルギーの原因となりやすいとされています。


Q2:現在、金属アレルギーがない場合でもメタルレスにした方がよいですか?

A2:金属アレルギーの発症には個人差があります。
長期間発症しない場合もありますが、少しでもリスクを抑えるためには、
メタルレスを選択するのも1つの方法です。

 

 

投稿者: ながやま歯科

2025.01.31更新

審美歯科


「口元の印象をもっと美しくしたい」

「笑顔に自信を持ちたい」

このようなお悩みを抱えていませんか?審美歯科治療であれば、そのお悩みを解決できます。

審美歯科治療とは、歯や口元を美しく整えることを目的とした歯科治療です。

ホワイトニング、クリーニング、矯正治療、セラミック治療などが含まれており、
目的に応じた方法で美しく健康的な歯や口元を作ることが可能です。

自分に合った治療方法で美しい口元を実現するために、ぜひご参考にしてください。

 

審美歯科治療の特徴と種類

 

審美歯科治療には、主に以下の種類があります。


・ホワイトニング
・クリーニング
・矯正治療
・セラミック治療


各項目について解説します。

ホワイトニング・クリーニング

ホワイトニングとクリーニングでは、歯に溜まった歯石や汚れを落としたり、
黄ばんだ歯を白くすることが可能です。

清潔感がある明るい歯を目指したい方に適した治療方法といえます。

矯正治療

矯正治療ではワイヤーやマウスピースを使い、
歯の位置や噛み合わせを整えて美しい歯並びを目指します。
見た目だけでなく、歯の機能性を改善するうえでも役立ちます。


セラミック治療

セラミック治療とは、歯の詰め物や被せ物にセラミックを使う治療方法です。
セラミックは天然歯のような自然な見た目の実現が可能であり、
虫歯などの治療を行った際に目立ちにくいのが特徴です。

また、10年以上の寿命を持つセラミックは銀歯よりも長持ちします。


銀歯を使わないメタルレス治療のメリットは、以下のコラムをご参考ください。

「見た目だけではない、メタルレスのメリット」


審美歯科治療で保険が使えない理由

審美歯科治療は、基本的に保険が適用されません。

歯科医療においての保険は、歯の機能回復を目的とした治療であれば適用可能ですが、
見た目を改善するためだけの治療には適用が難しく、原則自費診療となります。


治療に使用する材質によっても保険の適用範囲は変わってきます。
例えば、詰め物や被せ物にコンポジットレジン(合成樹脂)を使う場合は保険診療ですが、
審美性の高いセラミックにする場合は自費診療となります。

また、自費診療でかかる費用は歯科医院ごとに設定されているのが一般的です。

治療を始める前に確認しましょう。


当院では、一般歯科から審美歯科まで幅広い治療を提供しています。
審美歯科治療を検討中の方はぜひ一度、当院にご相談ください。


Q1:クリーニングやホワイトニングは低価格で受けられますか?

A1:審美歯科治療のなかでは、比較的低価格で受けられます。クリーニングは数千円程度、
ホワイトニングは20,000~50,000円程度の費用がかかります。


Q2:矯正治療を検討中です。治療は痛いですか?

A2:痛みの感じ方には個人差がありますが、
マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも痛みを感じにくいといわれています。

 

 

投稿者: ながやま歯科

2025.01.17更新

口腔内スキャナー


口腔内スキャナーを使うと、従来の印象材を使った歯型取りよりも簡単に歯型を取れます。


詰め物や被せ物、インプラント、マウスピースなどの作製がスムーズにでき、治療期間の短縮も可能です。


本コラムでは、口腔内スキャナーを使用した場合の治療期間について解説します。


治療期間の短縮にご興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。


口腔内スキャナーで治療期間を短縮できる理由


口腔内スキャナーは、歯型取りに使用する光学スキャナーです。


小型カメラで口腔内をスキャンすると、歯や歯ぐきの状態を3Dデジタルデータとして表示できます。

 

従来の歯型取りは、ゴムのような印象材を噛んで硬化させる方法が主流でしたが、
嘔吐反射が強く出るケースがあり、患者さまが負担を感じることも少なくありませんでした。


一方、口腔内スキャナーは口腔内に小型カメラを入れて1分程度でスキャンが完了するため、

ストレスなく歯型取りができます。X線撮影のような被爆リスクもありません。


従来の歯型取りの特徴や口腔内スキャナーとの比較については、以下のコラムもご参考ください。


「従来の歯型取りと口腔内スキャナーの比較」


口腔内スキャナーの治療短縮効果

従来の歯型取りの場合は、歯型を取った後に石膏を流し込んで模型を作り、技工所に送っ
て詰め物などを作製していました。

 

一方、口腔内スキャナーで採取した歯型は、そのまま技工所にデータを送信できるため、

従来の歯型取りよりもスムーズに詰め物やマウスピースが作れます。


例えば、インビザライン治療の際に当院で使用している口腔内スキャナー「iTero」を
使用した場合は、従来よりもマウスピースの作製期間を10〜14日程度短縮できます。


iTeroとは、インビザラインを開発した米国アライン・テクノロジー社の口腔内スキャナーです。


負担のない歯型取りや治療期間の短縮を希望される方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

Q1:口腔内スキャナーの光は熱さや痛みを感じる場合がありますか?
A1:スキャン中に熱さや痛みは感じないためご安心ください。
Q2:iTeroはインビザライン治療専用の口腔内スキャナーですか?
A2:虫歯治療・インプラント治療・ホワイトニングなどにも活用できます。

 

投稿者: ながやま歯科

2025.01.10更新

口腔内スキャナー


歯科治療を行う際に、歯型取りの工程に苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。


従来では歯型を取る際に「印象材」というペースト状の材料を使う方法が主流でしたが、
近年ではより簡単に歯型を取れる「口腔内スキャナー」が注目されています。


本コラムでは、従来の歯型取りと口腔内スキャナーの特徴を比較してご紹介します。

従来の歯型取りに苦手意識のある方は、ぜひご覧ください。


従来の歯型取り(印象採得)とは歯型取りは「印象採得(いんしょうさいとく)」とも呼ばれ、

従来の方法では印象材を使用します。

印象材とは歯型を取るための素材で、大きく3種類に分けられます。

 

•アルジネート印象材
•シリコーン印象材
•寒天印象材


アルジネート印象剤はピンクのゴムのような素材で、硬化するまで1〜3分程度かかります。


歯並びに大きな乱れがある場合は不向きなため、寒天印象材と一緒に使うケースがあります。


シリコーン印象材と寒天印象材は、精度の高い歯型が取れる素材で、
硬化するまでに5分程度かかります。シリコーンゴムは硬いため硬化後に取り出しづらく、
患者さまに負担がかかる素材です。


寒天は天然由来の材料のため安全ですが、湿度が高いとうまく歯型を取れなくなる恐れがあります。

印象材を使った歯型取りのデメリットは、嘔吐反射が出やすい点です。

印象材に不快感のある方はより簡単に歯型が取れる口腔内スキャナーを

導入している歯科医院での治療を検討しましょう。


従来の歯型取りと比較|口腔内スキャナーのメリット


口腔内スキャナーは光学スキャンを利用し、歯や歯ぐきを3Dデジタルデータとして表示する機器です。

 

光とセンサーによって、精密に歯型を撮影しデータ化できます。


メリットは以下の通りです。


•短時間で歯型取りが終わる
•患者さまの負担が少ない
•治療期間を短縮できる


口腔内スキャナーは口腔内に小型カメラを入れて約1分でスキャンが完了するため、
嘔吐反射が出やすい方も安心して歯型取りが可能です。


採取したデータは、すぐに詰め物やマウスピース作製に利用できるため、
治療期間を短縮できます。


仮にマウスピース矯正を行う場合、従来の歯型取りと比較して10〜14日程度の短縮が可能です。

口腔内スキャナーの特徴については、以下のコラムもご覧ください。

「口腔内スキャナーとは?その仕組みと特徴」


当院では、口腔内スキャナーを使った治療が可能です。従来の歯型取りに苦手意識がある
方は、ぜひ当院にご相談ください。


Q1:印象材で嘔吐反射を起こさない方法はありますか?


A1:鼻呼吸や腹筋に力を入れることで、嘔吐反射が軽減される場合があります。

印象材による歯型取りが苦手な方は、口腔内スキャナーを導入している歯科医院で治療を
受けるとよいでしょう。


Q2:口腔内スキャナーには種類がありますか?違いはなんですか?


A2:口腔内スキャナーは各社よりさまざまな種類のものが発売され、
それぞれサイズ・性能・スキャン速度などが異なります。


当院では、より高精度なスキャンが可能なiTeroを導入しています。

 

投稿者: ながやま歯科

2024.10.25更新

インビザライン

虫歯治療や矯正治療では歯型取りが必要です。

口腔内スキャナーを使うと、従来の歯型取りよりも容易、かつ正確に口腔内の状態を確認できます。


本コラムでは、口腔内スキャナーの仕組みや特徴を解説いたします。

口腔内スキャナーの活用方法や使用上の注意点について、ぜひご参考ください。


■口腔内スキャナーの仕組みと活用シーン


口腔内スキャナーは、口の中の3Dデータを作製できる医療機器です。

撮影したデータを基に、3Dプリンターによって高精度の詰め物やマウスピースなどを作製できます。

従来の歯型取りよりも素早く、正確に歯型を確認できるのが特徴です。


従来の歯型取りでは、印象材と呼ばれる柔らかいゴムのようなものを噛んで型を取ります。

個人差はありますが、印象材を使った型取りは吐き気や不快感を覚えやすいのが難点でした。


一方、口腔内スキャナーは、小型カメラのような機器で歯型をスキャンするだけで

簡単に歯型取りができます。

 

従来のような不快感や負担が少なく、

虫歯治療・矯正治療・インプラント治療などの幅広い施術で使用されます。


口腔内スキャナー「iTero」の特徴やインビザライン治療については、

以下のコラムをご参考ください。


「口腔内スキャナーを使ったインビザライン治療〜治療前からゴールまでの流れ〜」

 

■口腔内スキャナーの注意点

 

口腔内スキャナーを用いた治療では、以下の3点に注意しましょう。


・一部の治療以外は保険適用外のため費用が高額になる
・口腔内の状態によっては適用できない場合がある
・導入している歯科医院が少ない


口腔内スキャナーが保険適用されるのは、プラスチック製の白い詰め物を使った治療のみです。

審美性を高めるための矯正治療の場合は、保険適用外になるため注意が必要です。


また、歯並びの乱れが重度である、歯が少ないなどの場合には、

正確にスキャンできない恐れがあります。

 

国内で口腔内スキャナーを導入している歯科医院は少ないため、

ご希望の治療を受診できない可能性があります。


当院では、精密かつ円滑な治療を目的として口腔内スキャナーを導入しております。

最新の医療機器による歯科治療をお求めの際は、是非当院までご相談ください。

 

Q1:口腔内スキャナーを使った歯型取りは時間がかかりますか?
A1:口腔内スキャナーのスキャン作業は1分程度で完了します。口を開けている時間が短いため、負担を感じにくいのが特徴です。

Q2:口腔内スキャナーは安全ですか?
A2:口腔内スキャナーはレントゲンとは異なり、放射線を使用せずにスキャンできる機器のため安
心して利用できます。

投稿者: ながやま歯科

2024.10.11更新

インビザライン

インビザライン治療をはじめとする高度な歯科治療では、適切な治療計画を立案するための歯型
取りが重要です。そこで、治療開始の前に口腔内スキャナーを用いて正確な歯型取りを行います。

 

本コラムでは、口腔内スキャナー(iTero)の特徴やインビザライン治療の流れを解説いたします。


■口腔内スキャナー(iTero)の特徴


口腔内スキャナーとは、口の中を撮影する小型カメラのような機器です。歯並びの状態を3Dデータ
により表示可能なため、細部まで詳細に確認できるのが特徴です。

 

正確な歯型取りが必要な虫歯治療・マウスピース矯正・インプラント治療では、高精度で口の中を
撮影できる口腔内スキャナーが役立ちます。

 

また、ホワイトニングの際にマウスピースを使用し、ご自宅で治療する場合も、

口腔内スキャナーで撮影したデータを利用します。

 

口腔内スキャナーには種類があり、インビザライン治療のマウスピース作製時に連携して利用でき
るのが「iTero」です。

 

iTeroはインビザラインと同じ、米国アライン・テクノロジー社が開発した口腔内スキャナーです。

口腔内スキャナーのメリットや注意点については、以下のコラムで紹介しています。

 

「口腔内スキャナーとは?その仕組みと特徴」のコラムをぜひご参考ください。

 

■口腔内スキャナーで負担軽減!インビザライン治療の流れ

 

口腔内スキャナーを使ったインビザライン治療の流れは以下の通りです。


1. 無料相談(カウンセリング)
2. 精密検査
3. 治療計画の立案
4. マウスピース作製
5. 治療開始
6. 保定期間


口腔内スキャナーは、歯の状態を確認するために精密検査で使用します。

適切な治療計画の策定や、ひとりひとりに最適なマウスピースの製作には、

正確な歯型データが必要です。

 

口腔内スキャナーのデータは、撮影後すぐに確認できます。


また、従来のように型取り用の印象材を口腔内に入れる必要がなく、

不快感や時間的な負担の軽減が可能です。

 

さらに、iTeroでスキャンしたデータをアライン・テクノロジー社に送信するだけで

マウスピースの制作ができるため、従来の手順よりも治療開始までの期間を約10日ほど短縮できます。

 


当院ではiTeroを使用したインビザライン治療が可能です。

口腔内スキャナーによる最適な治療は、ぜひ当院にお任せください。


Q1:口腔内スキャナーはどの歯科医院にもありますか?

A1:口腔内スキャナーの国内普及率は1割以下とされており、導入している歯科医院は限られます。

Q2:口腔スキャナーを使うデメリットはありますか?
A2:口腔スキャナーは一部の治療を除き保険適用外のため、治療費用が高額になる場合があり
ます。また、歯が少なかったり歯並びが悪いと、正確にスキャンできない恐れがあり、すべての症例
に対応できる機器ではありません。

投稿者: ながやま歯科

2024.09.23更新

マウスピース矯正

 

マウスピース矯正は、マウスピースを装着して歯を移動させる矯正方法です。

 

本コラムでは、マウスピース矯正治療の種類ごとに異なる費用や費用負担を軽減する方法についてご説明いたします。

 

■マウスピース矯正の費用感|治療の種類ごとの費用


マウスピース矯正の費用相場は20〜100万円程度です。

治療の種類によって、以下のような差があります。

 

・部分矯正:10~45万円
・全体矯正:60~100万円

 

部分矯正は、前歯の歯並びを改善するのに適した矯正方法です。

全体矯正は、奥歯を含めた全体的な歯並びを矯正するのに適しています。

 

移動する歯の本数が多いほど、治療にかかる期間や費用は増加します。

 

マウスピース矯正の特徴は、治療中も目立たず痛みが少ない点です。

また、マウスピースの装着や交換をご自身で行うため通院回数が少なく、

忙しい方も取り組みやすいでしょう。

 

ワイヤー矯正など他の矯正治療同様、シミュレーションによる治療計画を事前に立案するので、

治療期間や治療中の歯の動きなどを予測が可能です。

 

■矯正治療の費用負担を軽減する方法


矯正治療は一般的に費用が高額になります。

費用負担を軽減するためには、以下の方法があります。

 

・保険が適用されるか確認する
・医療費控除の対象か確認する
・デンタルローンを活用する

 

矯正治療は基本的に自費診療ですが、国が定めたいくつかの症例に限り保険診療が適用されます。

かかりつけの歯科医院にご確認ください。

 

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が一定の金額を超えた場合に所得控除を受けられる制度です。

また、デンタルローンで月々の支払い負担を軽減する方法もあります。

 

歯科医院によって支払い方法や料金表は異なります。

当院ではマウスピース矯正について無料相談を実施しているため、ぜひ一度ご相談ください。

 

Q1:マウスピース矯正の費用はマウスピース本体のみの金額ですか?
A1:マウスピース作成費用のほか、治療前の検査料や治療中のメンテナンス料、

治療後の保定に必要な費用なども含みます。

 

Q2:マウスピース矯正で保険適用となる症例について教えてください。
A2:マウスピース矯正では、以下の3つの条件に該当する場合に保険が適用されます。

 

・厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常の矯正歯科治療
・前歯3歯以上の永久歯が生えず、咬合異常になった症例の矯正歯科治療
・顎変形症のための矯正歯科治療

 

詳細は歯科医師までお尋ねください。

 

大阪市 平野区 ながやま歯科 永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

前へ