まるでエステティックサロンのようなラグジュアリーな空間であなたの歯の健康と美をサポートします

2025.01.17更新

口腔内スキャナー


口腔内スキャナーを使うと、従来の印象材を使った歯型取りよりも簡単に歯型を取れます。


詰め物や被せ物、インプラント、マウスピースなどの作製がスムーズにでき、治療期間の短縮も可能です。


本コラムでは、口腔内スキャナーを使用した場合の治療期間について解説します。


治療期間の短縮にご興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。


口腔内スキャナーで治療期間を短縮できる理由


口腔内スキャナーは、歯型取りに使用する光学スキャナーです。


小型カメラで口腔内をスキャンすると、歯や歯ぐきの状態を3Dデジタルデータとして表示できます。

 

従来の歯型取りは、ゴムのような印象材を噛んで硬化させる方法が主流でしたが、
嘔吐反射が強く出るケースがあり、患者さまが負担を感じることも少なくありませんでした。


一方、口腔内スキャナーは口腔内に小型カメラを入れて1分程度でスキャンが完了するため、

ストレスなく歯型取りができます。X線撮影のような被爆リスクもありません。


従来の歯型取りの特徴や口腔内スキャナーとの比較については、以下のコラムもご参考ください。


「従来の歯型取りと口腔内スキャナーの比較」


口腔内スキャナーの治療短縮効果

従来の歯型取りの場合は、歯型を取った後に石膏を流し込んで模型を作り、技工所に送っ
て詰め物などを作製していました。

 

一方、口腔内スキャナーで採取した歯型は、そのまま技工所にデータを送信できるため、

従来の歯型取りよりもスムーズに詰め物やマウスピースが作れます。


例えば、インビザライン治療の際に当院で使用している口腔内スキャナー「iTero」を
使用した場合は、従来よりもマウスピースの作製期間を10〜14日程度短縮できます。


iTeroとは、インビザラインを開発した米国アライン・テクノロジー社の口腔内スキャナーです。


負担のない歯型取りや治療期間の短縮を希望される方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

Q1:口腔内スキャナーの光は熱さや痛みを感じる場合がありますか?
A1:スキャン中に熱さや痛みは感じないためご安心ください。
Q2:iTeroはインビザライン治療専用の口腔内スキャナーですか?
A2:虫歯治療・インプラント治療・ホワイトニングなどにも活用できます。

 

投稿者: ながやま歯科

2025.01.10更新

口腔内スキャナー


歯科治療を行う際に、歯型取りの工程に苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。


従来では歯型を取る際に「印象材」というペースト状の材料を使う方法が主流でしたが、
近年ではより簡単に歯型を取れる「口腔内スキャナー」が注目されています。


本コラムでは、従来の歯型取りと口腔内スキャナーの特徴を比較してご紹介します。

従来の歯型取りに苦手意識のある方は、ぜひご覧ください。


従来の歯型取り(印象採得)とは歯型取りは「印象採得(いんしょうさいとく)」とも呼ばれ、

従来の方法では印象材を使用します。

印象材とは歯型を取るための素材で、大きく3種類に分けられます。

 

•アルジネート印象材
•シリコーン印象材
•寒天印象材


アルジネート印象剤はピンクのゴムのような素材で、硬化するまで1〜3分程度かかります。


歯並びに大きな乱れがある場合は不向きなため、寒天印象材と一緒に使うケースがあります。


シリコーン印象材と寒天印象材は、精度の高い歯型が取れる素材で、
硬化するまでに5分程度かかります。シリコーンゴムは硬いため硬化後に取り出しづらく、
患者さまに負担がかかる素材です。


寒天は天然由来の材料のため安全ですが、湿度が高いとうまく歯型を取れなくなる恐れがあります。

印象材を使った歯型取りのデメリットは、嘔吐反射が出やすい点です。

印象材に不快感のある方はより簡単に歯型が取れる口腔内スキャナーを

導入している歯科医院での治療を検討しましょう。


従来の歯型取りと比較|口腔内スキャナーのメリット


口腔内スキャナーは光学スキャンを利用し、歯や歯ぐきを3Dデジタルデータとして表示する機器です。

 

光とセンサーによって、精密に歯型を撮影しデータ化できます。


メリットは以下の通りです。


•短時間で歯型取りが終わる
•患者さまの負担が少ない
•治療期間を短縮できる


口腔内スキャナーは口腔内に小型カメラを入れて約1分でスキャンが完了するため、
嘔吐反射が出やすい方も安心して歯型取りが可能です。


採取したデータは、すぐに詰め物やマウスピース作製に利用できるため、
治療期間を短縮できます。


仮にマウスピース矯正を行う場合、従来の歯型取りと比較して10〜14日程度の短縮が可能です。

口腔内スキャナーの特徴については、以下のコラムもご覧ください。

「口腔内スキャナーとは?その仕組みと特徴」


当院では、口腔内スキャナーを使った治療が可能です。従来の歯型取りに苦手意識がある
方は、ぜひ当院にご相談ください。


Q1:印象材で嘔吐反射を起こさない方法はありますか?


A1:鼻呼吸や腹筋に力を入れることで、嘔吐反射が軽減される場合があります。

印象材による歯型取りが苦手な方は、口腔内スキャナーを導入している歯科医院で治療を
受けるとよいでしょう。


Q2:口腔内スキャナーには種類がありますか?違いはなんですか?


A2:口腔内スキャナーは各社よりさまざまな種類のものが発売され、
それぞれサイズ・性能・スキャン速度などが異なります。


当院では、より高精度なスキャンが可能なiTeroを導入しています。

 

投稿者: ながやま歯科

2024.10.25更新

インビザライン

虫歯治療や矯正治療では歯型取りが必要です。

口腔内スキャナーを使うと、従来の歯型取りよりも容易、かつ正確に口腔内の状態を確認できます。


本コラムでは、口腔内スキャナーの仕組みや特徴を解説いたします。

口腔内スキャナーの活用方法や使用上の注意点について、ぜひご参考ください。


■口腔内スキャナーの仕組みと活用シーン


口腔内スキャナーは、口の中の3Dデータを作製できる医療機器です。

撮影したデータを基に、3Dプリンターによって高精度の詰め物やマウスピースなどを作製できます。

従来の歯型取りよりも素早く、正確に歯型を確認できるのが特徴です。


従来の歯型取りでは、印象材と呼ばれる柔らかいゴムのようなものを噛んで型を取ります。

個人差はありますが、印象材を使った型取りは吐き気や不快感を覚えやすいのが難点でした。


一方、口腔内スキャナーは、小型カメラのような機器で歯型をスキャンするだけで

簡単に歯型取りができます。

 

従来のような不快感や負担が少なく、

虫歯治療・矯正治療・インプラント治療などの幅広い施術で使用されます。


口腔内スキャナー「iTero」の特徴やインビザライン治療については、

以下のコラムをご参考ください。


「口腔内スキャナーを使ったインビザライン治療〜治療前からゴールまでの流れ〜」

 

■口腔内スキャナーの注意点

 

口腔内スキャナーを用いた治療では、以下の3点に注意しましょう。


・一部の治療以外は保険適用外のため費用が高額になる
・口腔内の状態によっては適用できない場合がある
・導入している歯科医院が少ない


口腔内スキャナーが保険適用されるのは、プラスチック製の白い詰め物を使った治療のみです。

審美性を高めるための矯正治療の場合は、保険適用外になるため注意が必要です。


また、歯並びの乱れが重度である、歯が少ないなどの場合には、

正確にスキャンできない恐れがあります。

 

国内で口腔内スキャナーを導入している歯科医院は少ないため、

ご希望の治療を受診できない可能性があります。


当院では、精密かつ円滑な治療を目的として口腔内スキャナーを導入しております。

最新の医療機器による歯科治療をお求めの際は、是非当院までご相談ください。

 

Q1:口腔内スキャナーを使った歯型取りは時間がかかりますか?
A1:口腔内スキャナーのスキャン作業は1分程度で完了します。口を開けている時間が短いため、負担を感じにくいのが特徴です。

Q2:口腔内スキャナーは安全ですか?
A2:口腔内スキャナーはレントゲンとは異なり、放射線を使用せずにスキャンできる機器のため安
心して利用できます。

投稿者: ながやま歯科

2024.10.11更新

インビザライン

インビザライン治療をはじめとする高度な歯科治療では、適切な治療計画を立案するための歯型
取りが重要です。そこで、治療開始の前に口腔内スキャナーを用いて正確な歯型取りを行います。

 

本コラムでは、口腔内スキャナー(iTero)の特徴やインビザライン治療の流れを解説いたします。


■口腔内スキャナー(iTero)の特徴


口腔内スキャナーとは、口の中を撮影する小型カメラのような機器です。歯並びの状態を3Dデータ
により表示可能なため、細部まで詳細に確認できるのが特徴です。

 

正確な歯型取りが必要な虫歯治療・マウスピース矯正・インプラント治療では、高精度で口の中を
撮影できる口腔内スキャナーが役立ちます。

 

また、ホワイトニングの際にマウスピースを使用し、ご自宅で治療する場合も、

口腔内スキャナーで撮影したデータを利用します。

 

口腔内スキャナーには種類があり、インビザライン治療のマウスピース作製時に連携して利用でき
るのが「iTero」です。

 

iTeroはインビザラインと同じ、米国アライン・テクノロジー社が開発した口腔内スキャナーです。

口腔内スキャナーのメリットや注意点については、以下のコラムで紹介しています。

 

「口腔内スキャナーとは?その仕組みと特徴」のコラムをぜひご参考ください。

 

■口腔内スキャナーで負担軽減!インビザライン治療の流れ

 

口腔内スキャナーを使ったインビザライン治療の流れは以下の通りです。


1. 無料相談(カウンセリング)
2. 精密検査
3. 治療計画の立案
4. マウスピース作製
5. 治療開始
6. 保定期間


口腔内スキャナーは、歯の状態を確認するために精密検査で使用します。

適切な治療計画の策定や、ひとりひとりに最適なマウスピースの製作には、

正確な歯型データが必要です。

 

口腔内スキャナーのデータは、撮影後すぐに確認できます。


また、従来のように型取り用の印象材を口腔内に入れる必要がなく、

不快感や時間的な負担の軽減が可能です。

 

さらに、iTeroでスキャンしたデータをアライン・テクノロジー社に送信するだけで

マウスピースの制作ができるため、従来の手順よりも治療開始までの期間を約10日ほど短縮できます。

 


当院ではiTeroを使用したインビザライン治療が可能です。

口腔内スキャナーによる最適な治療は、ぜひ当院にお任せください。


Q1:口腔内スキャナーはどの歯科医院にもありますか?

A1:口腔内スキャナーの国内普及率は1割以下とされており、導入している歯科医院は限られます。

Q2:口腔スキャナーを使うデメリットはありますか?
A2:口腔スキャナーは一部の治療を除き保険適用外のため、治療費用が高額になる場合があり
ます。また、歯が少なかったり歯並びが悪いと、正確にスキャンできない恐れがあり、すべての症例
に対応できる機器ではありません。

投稿者: ながやま歯科

2024.09.23更新

マウスピース矯正

 

マウスピース矯正は、マウスピースを装着して歯を移動させる矯正方法です。

 

本コラムでは、マウスピース矯正治療の種類ごとに異なる費用や費用負担を軽減する方法についてご説明いたします。

 

■マウスピース矯正の費用感|治療の種類ごとの費用


マウスピース矯正の費用相場は20〜100万円程度です。

治療の種類によって、以下のような差があります。

 

・部分矯正:10~45万円
・全体矯正:60~100万円

 

部分矯正は、前歯の歯並びを改善するのに適した矯正方法です。

全体矯正は、奥歯を含めた全体的な歯並びを矯正するのに適しています。

 

移動する歯の本数が多いほど、治療にかかる期間や費用は増加します。

 

マウスピース矯正の特徴は、治療中も目立たず痛みが少ない点です。

また、マウスピースの装着や交換をご自身で行うため通院回数が少なく、

忙しい方も取り組みやすいでしょう。

 

ワイヤー矯正など他の矯正治療同様、シミュレーションによる治療計画を事前に立案するので、

治療期間や治療中の歯の動きなどを予測が可能です。

 

■矯正治療の費用負担を軽減する方法


矯正治療は一般的に費用が高額になります。

費用負担を軽減するためには、以下の方法があります。

 

・保険が適用されるか確認する
・医療費控除の対象か確認する
・デンタルローンを活用する

 

矯正治療は基本的に自費診療ですが、国が定めたいくつかの症例に限り保険診療が適用されます。

かかりつけの歯科医院にご確認ください。

 

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が一定の金額を超えた場合に所得控除を受けられる制度です。

また、デンタルローンで月々の支払い負担を軽減する方法もあります。

 

歯科医院によって支払い方法や料金表は異なります。

当院ではマウスピース矯正について無料相談を実施しているため、ぜひ一度ご相談ください。

 

Q1:マウスピース矯正の費用はマウスピース本体のみの金額ですか?
A1:マウスピース作成費用のほか、治療前の検査料や治療中のメンテナンス料、

治療後の保定に必要な費用なども含みます。

 

Q2:マウスピース矯正で保険適用となる症例について教えてください。
A2:マウスピース矯正では、以下の3つの条件に該当する場合に保険が適用されます。

 

・厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常の矯正歯科治療
・前歯3歯以上の永久歯が生えず、咬合異常になった症例の矯正歯科治療
・顎変形症のための矯正歯科治療

 

詳細は歯科医師までお尋ねください。

 

大阪市 平野区 ながやま歯科 永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2024.09.09更新

マウスピース矯正


マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するため、

ワイヤー矯正と異なり目立ちにくい治療が可能です。

 

しかし、すべての症例に対応できる矯正方法ではありません。

 

本コラムでは、マウスピース矯正で治療が可能な症例について解説いたします。

 

■マウスピース矯正が可能な症例


マウスピース矯正では軽度のすきっ歯や出っ歯、受け口などの治療が可能です。

軽度の不正咬合とは、歯のがたつきや乱れの程度が軽く、

歯を大きく移動する必要がない状態を指します。

 

マウスピース矯正は奥歯を含む全体的な歯並びのほか、

抜歯をしても歯の移動距離が短ければ、症例により治療が可能です。

 

しかし、マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも歯を動かす力が弱いため、

抜歯による歯の移動距離が長い場合や、

骨格に問題があるような大きく乱れた歯並びの治療には適していません。

 


■マウスピース矯正ができない場合の対処法


重度の不正咬合でマウスピース矯正が適さない場合でも、

ほかの矯正方法と組み合わせて治療を行うことが可能です。

 

例えば、ワイヤー矯正で歯を大きく移動させてからマウスピース矯正を行う方法などです。

 

歯並びのストレスや、噛み合わせによる歯や顎への負担は自律神経に悪影響を及ぼします。

ご自身に合う矯正方法で美しい歯並びを目指しましょう。

 

最適な矯正方法は歯並びの状態によって異なります。

希望の矯正方法と適した矯正方法が異なる場合もあるため、

矯正についてお悩みならぜひ当院までご相談ください。

 

Q1:大きな移動が必要な歯並び以外に、マウスピース矯正ができない症例はありますか?
A1:矯正治療に差し支える虫歯や歯周病がある方、インプラントの埋入本数が多い方は、

マウスピース矯正ができない場合があります。

 

Q2:マウスピース矯正中の注意点はありますか?
A2:マウスピース矯正を成功させるためには、装着時間や交換時期を守り、歯みがきをはじめとしたセルフケアなど、自己管理を徹底する必要があります。

 

大阪市 平野区 ながやま歯科 永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2024.08.26更新

インビザライン

インビザライン治療を計画通りに進行するには、日常生活で注意すべきポイントがいくつかあります。

インビザライン治療中は、マウスピースの取り扱いや自己管理が重要です。

 

本コラムでは、インビザライン治療中の注意点を解説いたします。

 

■インビザライン治療中はマウスピースの取り扱いに注意


インビザライン治療中は、ご自身でマウスピースの着脱や交換を行います。

 

治療を計画通りに進めるためには、マウスピースの装着時間や交換時期を厳守しなければなりません。

自己管理を徹底し、マウスピースの取り扱いに注意しながら生活しましょう。

 

マウスピースの破損や変形を防ぐためにも、食事前は必ずマウスピースを外してください。

インビザライン治療で使用するマウスピースは0.5mm程度の薄さです。

装着したまま食べ物を噛むと破損の恐れがあります。

 

食事や歯みがきでマウスピースを外した際は、紛失や破損に注意してください。

マウスピースは透明で目立ちにくいため、外した際に置き忘れたり、

粗雑な管理で傷つける可能性があります。

 

よって、マウスピースは専用のケースで保管し、紛失や破損を予防しましょう。


■インビザライン治療中における生活上の注意点


インビザライン治療中は虫歯予防を徹底しましょう。

 

虫歯に罹患すると、治療の中断やマウスピースの作り直しが必要になり、

治療期間の長期化につながります。

 

虫歯予防で重要なのは毎日のセルフケアです。

食後は歯ブラシで隅々までブラッシングし、歯が清潔な状態でマウスピースを装着してください。

歯間ブラシやデンタルフロスを活用すると、歯ブラシでは届かない歯の隙間の汚れを落とせます。

 

セルフケアについて、以下のコラムもご参考ください。

No.21「インビザライン治療中のセルフケア」

 

また、虫歯予防の徹底には生活習慣の見直しも大切です。

糖分が多い食事や喫煙を控えるなど、虫歯リスクがある生活習慣を改善しましょう。

 

さらに、定期検診で虫歯や歯周病を早期に発見し、口腔トラブルを予防できます。

疾患を未然に防ぐためにも定期的に当院やかかりつけの歯科医院を受診してください。

 

Q1:インビザライン治療中に虫歯になった場合、どちらの治療を優先しますか?
A1:インビザライン治療中も虫歯治療は可能です。虫歯の状態によって、インビザライン治療と虫歯治療を同時に行ったり、虫歯治療を優先する場合に分かれます。

 

Q2:マウスピースを紛失、破損した場合はどうすればよいですか?
A2:マウスピースの紛失や破損で治療が停滞したら、すぐにかかりつけの歯科医院へご相談ください。応急処置の一例として、

以前装着していたものや次の段階のマウスピースを着用する方法などがあります。

大阪市平野区ながやま歯科 永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2024.08.19更新

インビザライン
インビザライン治療は、自身で着脱可能なマウスピースを使用するため、

歯みがきなどのセルフケアにおいて装置が邪魔になることはありません。

 

特に、マウスピースの装着中は口腔内が乾燥しやすく虫歯のリスクが高くなります。

セルフケアの徹底を心がけましょう。

 

本コラムでは、インビザライン治療中のセルフケアについて紹介いたします。

 

インビザライン治療中の虫歯予防が大切な理由


唾液には汚れを洗い流す効果があります。

しかし、インビザライン治療ではマウスピースが歯に密着する状態が続くため、

必然的に唾液の効果が弱くなります。

 

また、口腔内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、虫歯リスクが高まります。

 

インビザライン治療中に虫歯になると、矯正を中断して虫歯を治療することがあり、

矯正治療期間が長引く恐れがあります。

 

さらに、虫歯治療によって歯の形が変わってしまうと、マウスピースの作り直しが必要になります。

 

治療期間の延長や余計な出費が嵩まないよう注意しましょう。

 

インビザライン治療を計画通りに進めるには、虫歯予防を徹底しましょう。


■インビザライン治療中のセルフケアのポイント


インビザライン治療中の虫歯予防で大切なのは、

毎日の歯みがきやマウスピースの洗浄などのセルフケアです。

 

歯みがきは、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、

歯と歯の間の汚れまでしっかりと落としましょう。

 

歯ブラシだけでは隙間の汚れを落としきれず、虫歯のリスクが高まります。

 

また、マウスピースは最低でも1日1回以上洗浄し、清潔な状態を保ってください。

 

マウスピースの汚れは、柔らかい歯ブラシで磨いたり、指を使って水洗いをするだけで簡単に落とせます。

 

汚れが気になる場合はマウスピース専用の洗浄液を使いましょう。

 

なお、研磨剤入りの歯みがき粉でマウスピースを洗うと破損の恐れがあるので使用を控えてください。

 

歯の移動を補助するアタッチメントを装着しているなら、入念にブラッシングしましょう。

 

アタッチメントは自身で取り外せないため、汚れが蓄積しないよう徹底的にケアしてください。

 

さらに、定期的に歯科検診を受診することでセルフケアでは対応しきれない箇所まで清掃できます。

 

お口の健康を保ち、矯正治療を円滑に進めましょう。

 

Q1:歯みがきができない際の代替案はありますか?


A1:外出先などで食後に歯みがきができない場合、うがいをして食べかすや汚れを落としてからマウスピースを装着しましょう。

 

マウスウォッシュを使ったりキシリトール入りのガムを噛むことで、虫歯を予防する方法もあります。

また、歯みがき用シートや歯間ブラシを持ち歩いておくと、歯みがきの代用として役立ちます。

 

Q2:マウスピースは熱湯で煮沸消毒してもよいですか?


A2:マウスピースは熱湯で変形したり溶けたりするため、煮沸消毒はしないでください。

お湯を使う場合は40度程度のぬるま湯にしましょう。

 

大阪市平野区ながやま歯科 永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2024.07.29更新

インビザライン
マウスピース矯正で計画通りに治療を進行するには、マウスピースの装着時間を守る必要があります。

 

本コラムでは、マウスピースの装着時間が足りなかった場合に起こるトラブルについて解説いたします。

装着時間を守れなかった際の対処法についても説明していますので、ぜひご参考ください。

 

マウスピース矯正で装着時間が足りないと起こるトラブル


マウスピースは1日20時間以上装着する必要があり、食事中や歯磨き以外の時間は睡眠中でも装着しなければなりません。

 

マウスピース矯正は、マウスピースによって弱い力を継続してかけることで、歯を少しづつ移動させます。

マウスピース1枚で動かせる歯の距離は、1週間で約0.25mm程度です。

 

歯に力をかけ続ける必要があるため、装着時間をしっかりと守る必要があります。

 

マウスピースの装着を忘れた場合でも、1日程度ならば治療計画に大きな支障はありません。

しかし、長時間にわたってマウスピースを装着せずに過ごすと、再度装着した際に違和感が生じたり、

今の歯並びと合わなくなる可能性があります。

 

さらに、マウスピースが適合しなくなると、新たに作り直す必要が出てきます。

その結果、治療期間の延長を余儀なくされる場合があるため、注意しましょう。

治療の失敗例としては、上手く歯が動かない、噛み合わせが悪化するなどがあります。

 

 

マウスピース矯正の装着時間が足りなかった時の対処法


マウスピースの装着時間が足りない場合は、早めに歯科医師にご相談ください。

すでにマウスピースが装着できない状態であれば、応急処置として1つ前のマウスピースを装着する方法もあります。

 

マウスピースの装着時間を守るためには自己管理が重要です。

 

スマートフォンのアラームを活用する、食事の時間を決めるなど、マウスピースの着脱を管理できるよう工夫しましょう。

 

また、外出先でマウスピースを紛失する場合もあるため、1つ前のマウスピースを持ち歩く習慣をつけると安心です。

 

治療中の疑問や装着時間に不安がある場合は、当院やかかりつけの歯科医師に相談しましょう。

 

Q1:マウスピースを装着した際に、痛む場合の対処法はありますか?


A1:マウスピースの装着時に強い痛みがある場合は、短時間であれば外しても問題ありません。

一時的に1つ前のマウスピースを装着したり、痛み止めを飲むことで治療を続ける方法もあります。

ただし、いずれにしても自己判断でマウスピース矯正を中断せず、歯科医師に相談してください。

 

 

Q2:マウスピースを紛失した場合はどうすればよいですか?


A2:1つ前のマウスピースがある場合はそちらで代用しましょう。

マウスピースの交換時期が近い場合は、次の段階で使用予定のものを装着しましょう。

いずれの場合もマウスピースを装着できない期間が無いよう、すぐに歯科医師に報告しましょう。

 

大阪市 平野区 ながやま歯科 永山公太

 

 

 

投稿者: ながやま歯科

2024.07.15更新

インビザライン
歯列矯正の治療方法にはワイヤー矯正とマウスピース矯正があり、

装置や見た目の印象、治療中の痛みの具合などが異なります。

 

本コラムでは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の特徴や治療の流れについて解説いたします。

 

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の特徴や治療中の違い


ワイヤー矯正は、歯に取り付けたブラケットと呼ばれる小さな装置に金属製のワイヤーを通し、

ワイヤーの力で歯を移動させます。治療完了まで矯正装置の取り外しはできません。

 

ワイヤー矯正の特徴は、歯を矯正する力が強く、さまざまな症例に対応可能な点です。

歯にかかる力が強いため矯正中に痛みを感じる場合があります。

また、金属アレルギーの方はアレルギー症状が出る恐れもあります。

 

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを1日20時間以上装着して歯を移動させる矯正方法です。

治療効果を高めるため、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる小さな白い装置を取り付ける場合があります。

マウスピースは、治療実績が豊富で対応する歯科医院の多いインビザラインが人気です。

 

マウスピース矯正の特徴は、装置が透明なため治療中に周囲に気付かれにくい点です。

また、緩やかな力で矯正するため、ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくいとされています。

さらに、マウスピースはご自身で自由に着脱できるので、食事や歯磨きなども普段通り行えます。

 

ワイヤー矯正とマウスピース矯正で迷った時は?


ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれの特徴を踏まえ、ご自身のライフスタイルに合った矯正方法を選びましょう。

 

マウスピース矯正の詳しいメリットやデメリットについては、以下の記事も参考にしてください。

 

No.15「マウスピース矯正が注目される理由」
No.16「マウスピース矯正はよくない、といわれる理由は」

 

患者様にとっての最適な矯正方法は、歯並びの状態や歯科医師の判断によって異なります。

矯正治療を検討中の方は、当院やかかりつけの歯科医師にご相談ください。

 

Q1:目立たないワイヤーはありますか?
A1:白色で目立ちにくいブラケットやワイヤーもあります。また、ワイヤーを歯の裏側に装着する裏側矯正は、口を開けても装置が目立ちにくい矯正方法です。

 

Q2:マウスピース矯正はどのような症例にも対応できますか?
A2:マウスピース矯正は歯を大きく移動させる治療には不向きなため、重度の出っ歯や凸凹した歯並びは治療できません。マウスピース矯正のみで対応できない症例の場合、ワイヤー矯正と併用することもあります。

当院では表側ワイヤー矯正・舌側ワイヤー矯正・マウスピース矯正に対応しております。

大阪市 平野区 ながやま歯科 永山公太

 

 

 

投稿者: ながやま歯科

前へ