まるでエステティックサロンのようなラグジュアリーな空間であなたの歯の健康と美をサポートします

2023.10.24更新

腸活 

腸内環境の重要性を感じつつも、どのように改善すればよいのか迷っている方は多いのではないでしょうか。


健康や体調の悩みを解消する手段として「腸活」が注目されていますが、具体的に何をすればよいのか分からないという声も多く聞きます。

 

本コラムでは、腸活の効果と具体的な方法を解説していますので、腸活に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。


腸活のメリットは?得られる5つの効果

腸活で期待できる効果は以下の5つです。

 

・免疫力アップ効果
・美肌効果
・ダイエット効果
・便秘改善
・睡眠の質の改善

 

腸内環境が整うことで免疫機能を高める善玉菌が増加します。


その結果、免疫機能が向上し病気にかかりにくくなります。


また、善玉菌には、代謝を促進し体の機能を向上させる働きがあるため、
悪玉菌が生成する有害物質を排出しやすくします。


この働きにより、脂肪が燃焼しやすくなったり、肌質が改善されたりといった好結果を得られやすくなります。

 

また、腸の運動が活発になることで、便秘になりにくくなります。


さらに腸内細菌は睡眠を促すメラトニンや、精神を安定させるセロトニンの分泌に関わっているため、

腸内環境が整うと睡眠の質も向上しやすくなります。


毎日の生活に取り入れよう!腸活の方法4選

腸活の方法としてはおもに以下の4つの方法が挙げられます。ご自身が取り組みやすいものから始めましょう。


・バランスのよい食事をする
・生活習慣を整える
・適度に運動する
・腸をマッサージする

 

ポイントを以下の3つにまとめました。


・腸内環境を整えるために大切なのは食事です。意識的にバランスのよい食事を心がけましょう。

 

・質のよい睡眠を取ったり、適度に軽めの運動を取り入れたりして、生活習慣を整えましょう。

 

・朝起きてすぐに腸のマッサージを行うと快便効果が期待できます。

 お腹に手を当て、時計回りにゆっくりと円を描くようにマッサージしましょう。

 


腸活は、毎日の食事など普段の生活習慣を改善することで効果が出てきます。

 

上記の方法を参考に、無理なくできるものから生活に取り入れましょう。


また、ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすと言われているため、自分のペースで自分にあった腸活を行うことが大切です。


無理のない腸活で健康的な毎日を目指してください。


Q1:腸活におすすめの食品やサプリメントはありますか?
A1:発酵食品や乳酸菌を多く含む食品、食物繊維を豊富に含む食材(例:キウイ、プルーン、大豆製品など)や、腸の健康をサポートするサプリメントがおすすめです。

 

Q2:腸活と同時に注意すべきことはありますか?
A2:過度な食物繊維の摂取は逆に腸を疲れさせる場合がありますので、バランスの良い食事を心掛けることや、突然の腸活実践による体調不良を避けるために、徐々に習慣を取り入れることが大切です。

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2023.09.29更新

大阪市平野区のながやま歯科です

 

閲覧注意:舌癌

 

舌癌

口腔癌は、早期発見ができれば簡単な手術で切除が可能であり、生存率の高い癌の一つとされています。

 

この早期発見方法について、興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本コラムでは、口腔癌の早期発見に使われる5-ALAについて解説し、具体的な発見方法を紹介します。


☆口腔癌は初期症状が出にくい

☆5-ALAとは?口腔癌を早期発見する方法

☆口腔癌は早期発見が重要!定期的に検査を受けよう

☆Q&A


☆口腔癌は初期症状が出にくい


口腔癌は口の中にできる癌です。

主に舌、頬の粘膜、歯茎、唇などに症状が表れますが、初期症状が出にくく、

痛みや違和感が出る頃には癌が進行しているため注意が必要です。

 

癌が進行すると、舌や粘膜に変色やしこりができるなどの自覚症状が表れます。


口腔癌は早期発見で、適切な治療を受ければ5年生存率が90%を超えるといわれています。

 

そして発見が早いほど経過や予後も良好なため、早期発見が重要なのです。

 

☆5-ALAとは?口腔癌を早期発見する方法


口腔癌は、5-ALAの性質を利用した光線力学診断を用いることで早期発見が可能です。

 

5-ALAとは、5-アミノレブリン酸のことでアミノ酸の一種です。

血液に含まれるヘムの元になるアミノ酸で、体の中で代謝されると光感受性物質プロトポルフィリンⅨ(ナイン)になります。

 

その後、正常な細胞であればプロトポルフィリンⅨと鉄が結合しヘムとなりますが、

悪性腫瘍はヘムを作れないため、プロトポルフィリンⅨが集まる性質があります。このメカニズムを利用したのが光線力学診断です。

 

プロトポルフィリンⅨは、青色可視光を当てると悪性腫瘍が赤色に光る性質があります。


光線力学診断は、目に見えにくい小さな悪性腫瘍を早期発見したり、手術で切除すべき部分を明確にしたりできる診断方法です。

 

☆口腔癌は早期発見が重要!定期的に検査を受けよう


口腔癌は早期発見が重要なため、定期的にかかりつけの歯科医院などで検査を受けましょう。


口腔癌は目で確認できる場所にできることが多く、

口腔癌の検査ではまず触診や目視でのチェックが行われます。

 

口腔内の写真撮影、エックス線検査などを実施した場合でも短時間で終了するため気軽に受けられる検査です。


☆セルフチェックと定期検査で口腔癌を予防しましょう。

 

Q1:5-ALAとは何ですか?
A1:5-ALAは、5-アミノレブリン酸と呼ばれるアミノ酸の一種です。

血液中のヘムの元になるアミノ酸ですが、近年では医療面で応用されており、

悪性腫瘍の早期発見が期待できる光線力学的診断などで利用されています。

 


Q2:口腔癌を早期発見する方法を教えてください。
A2:悪性腫瘍を早期発見する方法には、5-ALAを使った光線力学的診断があります。

 

光線力学的診断は、悪性腫瘍を光の色で見分ける診断方法です。

 

5-ALAは体内で光感受性物質プロトポルフィリンⅨになり、

プロトポルフィリンⅨは青色可視光を当てると赤色に光る性質を持っています。

 

さらに、悪性腫瘍はプロトポルフィリンⅨを集める性質があるため、光を当てることで赤色に光る悪性腫瘍を発見する仕組みです。

 

4.口腔癌と治療の最前線

閲覧注意:喫煙
喫煙


日本では年々、口腔癌になる方が増えています。口の中に異常や違和感があると、

口腔癌かもしれないと不安になる方もいらっしゃるでしょう。


本コラムでは、口腔癌の特徴を解説し、最前線の治療方法をご紹介します。


☆口腔癌の特徴
☆最前線!口腔癌の治療方法
☆定期的な検診で口腔癌の予防や早期発見を!
☆Q&A


☆口腔癌の特徴


口腔癌は主に舌、頬の粘膜、歯茎、唇などにできる癌で、痛みといった自覚症状が表れにくいのが特徴です。

 

しこりや潰瘍ができて発覚するケースが多く、

口内炎だと思っていたものが悪性腫瘍だったケースもあります。

 

口腔癌の原因は主に喫煙や飲酒だといわれています。

 

また、虫歯を放置していたり、毎日の歯磨きを怠っていたりすると口腔内が不衛生な状態が続き、

癌ができやすい環境となってしまうため注意が必要です。

 

☆最前線!口腔癌の治療方法


口腔癌の主な治療方法は以下の5つです。癌ができた場所や進行度によって治療方法は異なります。

 

 切除手術(癌を外科手術で摘出する治療方法)
 放射線治療(癌に放射線を照射しダメージを与える治療方法)
 化学療法(抗がん剤を用いた治療方法)
 免疫療法(免疫細胞を活性化させて癌の発症や進行を抑える治療方法)
 分子標的薬(癌の細胞分裂を阻害する治療方法)


これまで、切除手術だけが口腔癌の主要な治療法でしたが、

その結果として舌の切除によって上手く話せなくなったり、

食べ物を飲み込みにくくなったりと障害が残るケースも少なくありませんでした。


近年では、健康な組織を最大限に保ちながら、放射線治療や化学療法を中心に行われることが増えています。

 

また、免疫療法や分子標的薬を使った治療方法も取り入れられています。

 

☆定期的な検診で口腔癌の予防や早期発見を!


口腔癌の治療方法として主流だったのは切除手術ですが、

近年では免疫療法や分子標的薬を使った効果的で新しい治療方法もあるため、

切除せずに治療できるケースも増えています。

 

口腔癌は、早期発見できれば5年生存率が90%を超える癌です。

歯科医院で定期的に検診を受けたり、自身で口腔内に違和感がないかをチェックし、

口腔癌の早期発見に努めましょう。

 


Q1:口腔癌はどのような癌ですか?
A1:口腔癌は舌、頬の粘膜、歯茎、唇などにできる癌です。

初期症状はほとんどなく、なかなか治らない口内炎やしこりが癌だったケースがあります。

ほかには、食べ物が飲み込みにくい、喋りにくいといった症状が出ることもあります。

 


Q2:口腔癌はどのように治療しますか?
A2:口腔癌の治療には以下の5つが用いられます。
 切除手術
 放射線治療
 化学療法
 免疫療法
 分子標的薬


口腔癌の治療方法として主流だったのは切除手術です。

しかし、後遺症で話しづらくなったり、食事がしづらくなったりするケースがあるため、

近年では後遺症が少ない治療方法が取り入れられています。

従来のような放射線治療や化学療法だけでなく、

免疫療法や分子標的薬を使った効果的で新しい治療方法もあるため、

舌などを切除せずに治療できるケースが増えています。


当院でもORALOOKという光線力学的診断も用いて早期口腔癌の発見をおこなっております。

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2023.08.26更新

 

大阪市平野区のながやま歯科です

 

歯と全身の健康を守る食事のポイント

 

歯と全身の健康には深い関わりがあり、健康を守るために大切なのが食事です。

 

ポイントを押さえた食事は、口腔トラブルの予防にもつながります。

 

本コラムでは、歯と全身の健康の関係性について解説し、健康を守るための食事のポイントをご紹介します。

 

☆歯は全身の健康に影響する


虫歯や歯周病は細菌感染に起因しており、これが継続すると全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。実際に、口腔内の健康と全身の健康は密接に関連しているといわれています。

 

細菌感染は免疫機能によって抑制されるので、健康的な生活を送ることで免疫力を高められるでしょう。結果的に全身の健康を維持するためにはバランスのよい食生活を心がけることが大切です。

 

☆口腔内の健康を保つための3つの食事のポイント

歯と全身の健康を守るために大切なのは食事です。食事を摂る際は以下の3つのポイントに注意しましょう。

 

 

写真1

 

 

1.糖分や酸性物質を摂りすぎないようにする
2.長時間の飲食を控える
3.必要な栄養素をしっかりと摂る(当院では不足がちな栄養をサプリでも補えるようサプリメント外来・ご説明をしております)

 

虫歯や歯周病の原因となるプラークは、糖分が多い食事で歯に付きやすくなります。

 

また、酸性物質の摂りすぎにも注意しましょう。酸っぱい食べ物だけでなく、

甘い炭酸飲料も酸性物質に含まれます。口腔内が酸性状態の場合は、歯の表面が溶けやすくなるため虫歯になりやすい状態といえるでしょう。

 

通常、口腔内のpHバランスは中性に保たれていますが、食事中は酸性に変化します。

 

また、食後は唾液の作用で徐々にpHバランスが中性に戻りますが、

だらだらと飲食を続けていると酸性状態が長く続くため、虫歯になりやすくなるのです。

 

さらに、歯の健康を守り、唾液分泌を整えるためには食事内容も重要です。

 

タンパク質やビタミンなどの必要な栄養素をしっかりと摂るように心がけましょう。

 

☆健康的な食生活を心がけ定期的に歯科検診を受けよう

 

歯と全身の健康を守るためには、3つのポイントを押さえた食事を心がけましょう。

健康的な食生活で、免疫機能を高めることが虫歯予防にもつながります。

 

また、食後はデンタルフロスや歯ブラシなどでオーラルケアを徹底し、定期的に歯科検診を受けて口腔トラブルを防ぎましょう。

 

写真2

 

Q1: 歯と全身の健康にはどのような関係がありますか。
A1: 細菌によって引き起こされる虫歯や歯周病は、口腔内だけでなく全身に影響し疾患につながる可能性があります。また、細菌感染は体の免疫機能と関わりがあるため、歯と全身の健康は深く関係しているといえます。

 

Q2: 歯と全身の健康を守るための食事のポイントはなんですか。
A2: 虫歯を防ぎ口腔内の健康を保つためには、以下の3つの食事のポイントに注意しましょう。

 


1.糖分や酸性物質を摂り過ぎないようにする
2.長時間の飲食を控える
3.必要な栄養素をしっかりと摂る

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

投稿者: ながやま歯科

2022.09.05更新

●歯科助手・受付
雇用形態 正社員
勤務地 〒547-0043 大阪府大阪市平野区平野東1-1-7
交通 JR「平野駅」より徒歩10分
   JR「加美駅・新加美駅」より徒歩10分

  地下鉄谷町線「平野駅」より徒歩10分

給与 170,000円~
※技工士、栄養士、保育士などの資格のある方は優遇致します。
※試用期間3ヶ月あり
雇用保険・労災・歯科医師国保
待遇・福利厚生・その他 公共交通機関交通費支給・資格手当
勤務時間 平日8:30~18:00 土曜8:30~18:00 休憩あり

実務8時間労働 週休3日

年次有給有り(労働基準に定められた)

休診日: 木曜・日曜・祝日 他指定クリニック指定日

その他休日 お盆・年末年始

※毎月1回 矯正歯科の日に日曜出勤有り

 

投稿者: ながやま歯科

2021.10.29更新

大阪市平野区のながやま歯科です。
日常で歯の着色に悩まされている方もいらっしゃるかと思います。

今回は、歯に着色が付きやすい人の特徴とその対処法についてもご紹介いたします。


◎歯に着色が付きやすい人の特徴とは?
歯に着色が付きやすい人の特徴を3つご紹介いたします。

・色の濃い飲食物をよく摂る
色の濃い飲食物をよく摂る方は、歯に着色が付きやすいという特徴があります。
特に、カレーライスやコーヒーなどの飲食物は着色しやすいです。

・歯並びが悪い
歯並びが悪い方は、歯磨き時に磨き残しが生まれやすく、特定の部位の歯が着色しやすいという特徴があります。

・歯磨きが入念に行えていない
歯磨きを怠っている方やしっかりと行えていない方は、口内に汚れが溜まりやすく、その汚れが歯の着色につながります。

◎対処法について
歯の着色における対処法を3つご紹介いたします。

・色素の濃い飲食物を摂る頻度を減らす
色素の濃い飲食物を摂っている影響で、歯の着色を起こしている場合は、
色素の濃い飲食物を摂る頻度を減らすと良いです。
また、摂取後・食後は必ず歯磨きを行うようにしましょう。

・歯の矯正治療を受ける
歯並びの悪さが原因で、歯が着色している場合は、歯ブラシの毛先が当たる・当たらない場所の差が増えます
矯正治療を受けることで改善できるかもしれません。

・ホワイトニングを受ける
歯磨きを行っても、落としきれない着色汚れがあります。
そうした場合は、ホワイトニングを受けることをおすすめします。


以上、歯に着色が付きやすい人の特徴とその対処法についてご紹介いたしました。

ながやま歯科では特にホワイトニングに力を入れております。
カウンセリングと共にお口全体のチェック・検診もさせていただいておりますので、 大阪で審美歯科やホワイトニングをお考えの方は、お気軽にご相談ください。

#大阪市 ホワイトニング #大阪市 再生医療 #大阪市 矯正歯科 #大阪市 審美歯科 #大阪市 サプリメント外来

平野区の歯医者 ながやま歯科 永山公太

投稿者: ながやま歯科

2020.10.17更新

ポリリンって何?(笑)

初めて聞いたときは、何ですか?

ながやま歯科で取り入れて、はや6年経とうとしています。

テレビでも放映されたそうで、皆さんも耳にすることが多くなっているのでしょうか、確かな手応えがあります。ホワイニングするなら、ポリリン   おすすめします。

大阪 平野区 ながやま歯科 永山 公太

投稿者: ながやま歯科

2020.10.06更新


 オーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)は栄養素:適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約60兆個もの細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です

オーソモレキュラー

投稿者: ながやま歯科

2020.08.07更新

マゼラン採決した血液からPRPを無菌的に自動抽出できる医療機器です

先日クリスメディカルソリューションズのCEOとノーザMDS事業部の方と来院していただき採血からのPRP抽出実践デモをさせていただきました大変貴重なお時間このような環境の中遠方から誠にありがとうごうざいました。

クリスメディカルソリューションズ株式会社https://www.chrismedicalsolutions.com

ノーザhttps://www.nhosa.com/product/magellan/

大阪市 平野区 ながやま歯科

投稿者: ながやま歯科

2020.08.04更新

以前からたいへん関心のある再生医療に使われる自己血液から血小板を抽出して使用する自然治癒力を活かせる成長因子のこと

今回特定細胞加工物製造許可を申請し受理していただけました

血小板は細胞や血管を再生する働きをもち血管新生や繊維が細胞活性化・コラーゲン酸性などを助ける様々な成長因子が含まれておりこれらの成長因子により粘膜や皮膚を再生し細胞の若返りを期待するものです

大阪市 平野区 ながやま歯科

投稿者: ながやま歯科

2016.05.01更新

「ラシャスリップス」:リップグロス  好評につき予約販売のみ  

特許取得済みの強力なコラーゲンブースターを配合

唇と唇周囲の小じわを効果的に目立たなくする、次世代アンチエイジング・リップグロスです。

唇を引き締めて色調を整えるのを助け、唇の輪郭をしっかり際立たせます。

使用後数分で、唇を最低1.6mm以上ふっくらさせる効果を、少なくとも80%の被験者が体験し、その効果が最長4時間持続します。保湿効果は最長24時間持続し、極度に乾燥し荒れた唇でも、和らいだ心地よい感覚が続きます。(アメリカ製)

大阪市 平野区 ながやま歯科

 

投稿者: ながやま歯科

前へ 前へ