まるでエステティックサロンのようなラグジュアリーな空間であなたの歯の健康と美をサポートします

2023.12.25更新

nagayamadental_009.jpg

有酸素運動を定期的に行うと、高血圧の改善・予防効果が期待できます。

しかし、運動の種類や適切な運動量がわからない方もいらっしゃるでしょう。
本コラムでは、高血圧に有効な有酸素運動について解説します。

有酸素運動の効果や具体的な方法を紹介するので、ぜひご参考にしてください。


■高血圧は運動で改善できる?


運動は無酸素運動と有酸素運動に分けられますが、高血圧の改善・予防に効果的なの
は有酸素運動です。


有酸素運動とは、酸素を多く取り入れながら、体に軽〜中等度の負荷を持続的にかける
運動で血管を拡張したり自律神経を整えたりする効果があります。

そのため、定期的な運動を心がけると高血圧の改善が期待できるのです。


研究によると高血圧の方が定期的に有酸素運動を行うと、収縮期血圧(いわゆる上の血
圧)を8.3mmHg、拡張期血圧(いわゆる下の血圧)を5.2mmHg低下させる効果があると
しています。


【文献】Cornelissen VA et al.: Exercise training for blood pressure: a systematic
review and meta-analysis. Journal of the American Heart Association,2013.

 

■高血圧の改善・予防に有効な有酸素運動4選


高血圧を改善・予防するためには、定期的に有酸素運動を行う必要があります。

以下の4つは、高血圧の改善・予防に効果的とされる有酸素運動です。


 ウォーキング
 ジョギング
 水泳
 サイクリング


運動の習慣がない方は、体に負担がかかりにくいウォーキングから始めるとよいでしょう。


厚生労働省は、高血圧の改善のために週3〜5回、1日30分以上の有酸素運動を推奨し
ています。長時間の運動が苦手な方や体に負担をかけ辛い方は、1セット10分程度の運
動を複数回に分けて行い、1日の運動量が合計で30分以上になるようにする方法もあり
ます。


【参考】厚生労働省:高血圧の人を対象にした運動プログラム

 

定期的に有酸素運動を取り入れよう

高血圧の改善・予防には、定期的な有酸素運動が効果的です。運動を習慣化すると、

高血圧の改善につながるため、自分のペースで少しずつ有酸素運動を行いましょう。


無理な運動は体に負担がかかり、健康を損なう可能性があります。運動に不慣れな方は、

軽いウォーキングから始め、徐々に運動頻度や運動時間を伸ばしましょう。


Q1:有酸素運動を行う際に注意することはありますか?
A1:高血圧を改善するためには、1日30分以上の有酸素運動が効果的ですが、

急に運動を始めると体に負担がかかるため注意が必要です。また、有酸素運動を取り入れる際
は医師に相談し、運動をしても問題がないことを確認しましょう。


Q2:筋力トレーニングでも高血圧は改善できますか?
A2:筋力トレーニングのみ行っても、高血圧の改善・予防効果は期待できません。

しかし、筋力トレーニングには将来的に腰や膝などの関節痛を防止し、寝たきりになるのを防ぐ
効果があります。運動に慣れてきたら、有酸素運動に加えて筋力トレーニングも取り入れ
てみましょう。

 

平野区 ながやま歯科 永山公太

投稿者: ながやま歯科

2023.12.22更新

 nagayamadental_008 (1).jpg

DASH食は、高血圧の方に有効な食事療法として、海外を中心に注目されています。

日本ではまだ馴染みが薄く、DASH食の効果や食事内容が気になる方も多いのではないで
しょうか。


本コラムでは、DASH食の特徴や効果について解説し、積極的に摂取したい食品と控え
るべき食品をご紹介します。食事療法で高血圧の改善を目指しましょう。


■DASH食の特徴と血圧への影響


DASH食は「Dietary Approach to Stop Hypertension」の略称で、アメリカ国立心臓肺血
液研究所が提唱した食事法です。塩分を排出しやすい食事を心がけ、高血圧の改善や
予防を目指します。


塩分=食塩ですが、食塩中に含まれるナトリウムを多く接種すると、喉が渇き水分を必要
とします。多量に水分を取った結果、血管内の水分量が増え血圧が上昇します。


また、ナトリウムの排出機能も低下し、血中のナトリウムが増加。水分量を調節するため
の血液量が増え、高血圧になるのです。


この摂りすぎたナトリウムを排出するためには、ミネラル(カリウム・カルシウム・マグネシ
ウム)・食物繊維・たんぱく質などの栄養素を多く摂取し、飽和脂肪酸やコレステロールを
減らす食事療法(DASH食)を行う必要があります。


■積極的に摂取したい食品と控えるべき食品 


DASH食で重要なミネラルや栄養素を多く含む食品の例をご紹介します。積極的に摂取
したい食品は、以下の野菜・果物・低脂肪乳製品・魚・大豆製品・海藻などです。


 カリウム:ほうれん草・かぼちゃ・バナナ・納豆
 カルシウム:低脂肪乳製品・小松菜・しらす
 マグネシウム:蕎麦・全粒粉パン・あさり・ひじき
 食物繊維:玄米・おから・わかめ・しいたけ

 

また、以下のように脂肪を多く含む食品は控えましょう。


 飽和脂肪酸:牛肉・豚肉・ウインナー・チョコレート・洋菓子
 コレステロール:卵黄・すじこ・たらこ・レバー


上記を参考に、バランスよくさまざまな食事を摂り入れてください。
栄養素を意識して健康的な食生活を目指そう。


DASH食は栄養素を意識し、高血圧の予防や改善を目指す食事法です。

毎日の食事でバランスよく栄養素を摂取し、正常な血圧を維持できるように心がけましょう。
なお、持病の改善を目的としてDASH食を取り入れる場合、まず医師に相談しましょう。
病気によっては、栄養素の偏りや過剰摂取などで健康を損なう可能性があります。

持病がある方は、自己流の食生活を控え、医師の指導の元で健康的な食生活を目指しましょ
う。


Q1:DASH食を取り入れるだけで、高血圧が改善しますか?
A1:DASH食には高血圧の改善や予防の効果がありますが、DASH食だけで高血圧が
改善するわけではありません。健康的な血圧を維持するためには、DASH食だけでなく
減塩を意識した食事と運動により生活習慣を整えることが大切です。


Q2:DASH食の注意点を教えてください。
A2:DASH食では野菜や果物の積極的な摂取が望まれますが、カリウムが過多になっ
たり、たんぱく質が不足する場合があるため注意が必要です。本コラムでご紹介した食品
例だけでなく、さまざまな食品をバランスよく取り入れましょう。

平野区の歯医者 ながやま歯科 永山公太

投稿者: ながやま歯科

2023.12.01更新

 

減塩

高血圧の原因の1つとして、塩分の摂り過ぎが挙げられます。血圧を下げるには減塩を
意識した食生活を送る必要がありますが、なかには減塩の仕方がわからなかったり、

やってみても効果が出ないといった場合もあるでしょう。


本コラムでは、減塩の効果について詳しく解説します。減塩のポイントや、

薄味でもおいしく食べられる食事のコツもご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

■減塩で血圧が下がる理由


高血圧は生活習慣病の一つで、塩分を摂り過ぎていたり、ストレス・運動不足が続くこと
で引き起こされます。

そして、高血圧が起きている場合は食生活の改善が必要です。


塩分を摂り過ぎると、塩分濃度を下げるために体内の水分量が増えます。

さらに、血液量も増え、血管内の圧力が高まります。

その結果、血管に負担がかかり脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなります。


基本的に食生活で塩分を摂り過ぎている方は、減塩を意識した食生活を心がけるだけで
高血圧の予防や改善が可能です。

 

日本高血圧学会では「1日6g未満」の食塩制限を推奨しています。

血圧が気になる方は、食品や調味料などの成分表記を確認し、

減塩を意識した食生活を心がけましょう。


近年では、外食やインスタント食品の利用が増え、塩分過剰になりやすいため、食事を摂
る際は注意してください。

 

■薄味でもおいしく食べるコツ


減塩を意識した食生活は、実は簡単に始められます。

例えば、加工食品の摂取や外食を控えたり、麺類のスープを飲まないようにしたりするだけでも減塩につながります。

また、調理方法を工夫することでも減塩効果は高まるため、自炊の際は意識しましょう。

しかし、減塩を意識した食事は薄味になりがちなため、

初めは味気なく感じるかもしれません。


以下の工夫で、塩分を抑えることができます。


 香辛料・香草類・ごまなどを使い風味をよくする
 かつおぶし・昆布・煮干しなどでだしを取る
 食材本来の味を楽しめる新鮮な食材を選ぶ


少し手がかかりますが、健康のためにも「ひと手間」かけてみてはいかがでしょうか。


■無理をせず少しずつ減塩に取り組もう


減塩食は味気なく、「長続きしないかもしれない」と不安に思う方もいるでしょう。

しかし、味付けや食材選びを工夫するだけで、おいしい減塩食を作ることができます。

外食の回数を減らし、調味料を減塩タイプに変えるだけでも食生活は改善できます。


過度な制限は不健康につながるため、無理をせず自分のペースで少しずつ減塩に取り
組みましょう。


Q1:減塩を意識するうえで、注意しなければならないことはありますか?

A1:減塩は血圧を下げる効果がありますが、塩分を制限し過ぎるとミネラルが不足し、

健康に悪影響を及ぼす可能性があり注意が必要です。


Q2:減塩食を食べ続けても、血圧が下がらない場合はどうすればよいですか?
A2:高血圧の原因やタイプには種類があり、減塩の効果が出にくい方もいます。

また、血圧は食事だけでなく、生活習慣の影響も受けるため、減塩だけでは改善されない場合が
あります。血圧について不安を感じる方は医師に相談しましょう。

 

平野区歯医者ながやま歯科 永山公太 

投稿者: ながやま歯科

2023.10.27更新

 

腸内フローラ

腸内フローラのバランスが私たちの健康や気分、
さらには美容にも影響を及ぼすといわれています。

しかし、実際のところ「腸内フローラって何?と疑問に思う方も少なくないでしょう。

また、日常生活の中で無意識に腸内フローラを乱してしまう行動をしていることも少なくありません

本コラムでは、腸内フローラの乱れが引き起こすトラブルについて解説し、
腸内フローラを整える方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
★腸内フローラが健康に及ぼす影響とは?

腸内フローラの正式名称は「腸内細菌叢(そう)」と言います。
腸内細菌が腸壁に並んでいる様子が花畑にみえることから、
腸内フローラと呼ばれています。
また、人間の腸内には約1,000種類の腸内細菌が生息しており、3つの種類に分かれています。
有害物質を作り出す悪玉菌、それを抑制する善玉菌、
優位になった側の菌と同じ働きをする日和見菌(ひよりみきん)です。
善玉菌には病気の予防効果やコレステロール値を下げる効果があり、
腸内フローラは健康の維持に深く関わっています。
健康のためには、善玉菌が多い状態の腸内フローラを保つことが大切です。
★腸内フローラの乱れが引き起こす3つのトラブルとその原因
腸内フローラの乱れは、以下のトラブルを引き起こすとされています。
・便秘や下痢
・肌荒れ
・体調不調
腸には食べ物を消化・吸収し、不要なものを便として排出する機能がありますが、
悪玉菌が増えるとうまく機能しなくなり、便秘や下痢になります。

また、身体は有害物質を肌からも排出します。肌への負担は肌荒れの原因となります。
さらに悪玉菌が増えると代謝や免疫機能にも影響するため、体調不良を感じやすくなります。
腸内フローラが乱れる原因は、飲酒、偏った食事、ストレス、加齢、生活習慣などです。また、抗生
物質は、病原菌以外の腸内細菌にも影響を及ぼす可能性があります。
★食生活と適度な運動で腸内フローラを整えよう
腸内フローラのバランスは、正しい食生活と生活習慣で改善できます。
食生活では、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれる発酵食品を摂取することを心がけて
ください。
悪玉菌は、高脂肪や高たんぱくの食事で運動が活発になるため、
肉や野菜をバランスよく摂取しましょう。
さらに、質のよい睡眠を取り、ウォーキングなどの適度な運動をすることも大切です。
お腹の調子が悪い方、肌荒れが気になる方は、食事内容や生活習慣を見直してみましょう。

Q1:抗生物質を飲むと腸内フローラが乱れると聞いたのですが、本当ですか?
A1:抗生物質は病原菌を排除する目的で使用されますが、
同時に有益な腸内細菌も減少させてしまう場合があります。
そのため、抗生物質の使用は腸内フローラのバランスを乱す要因となることがありますので、必
要以上の使用は避けるようにしましょう。
Q2:腸内フローラを調べる方法はありますか?
A2:腸内フローラの検査キットが販売されており、
自宅で便のサンプルを取り専門の機関に送ることで、腸内フローラの構成を調べることができま
す。
また、病院やクリニックでも同様の検査を受けることができます。

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

投稿者: ながやま歯科

2023.10.24更新

腸活 

腸内環境の重要性を感じつつも、どのように改善すればよいのか迷っている方は多いのではないでしょうか。


健康や体調の悩みを解消する手段として「腸活」が注目されていますが、具体的に何をすればよいのか分からないという声も多く聞きます。

 

本コラムでは、腸活の効果と具体的な方法を解説していますので、腸活に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。


腸活のメリットは?得られる5つの効果

腸活で期待できる効果は以下の5つです。

 

・免疫力アップ効果
・美肌効果
・ダイエット効果
・便秘改善
・睡眠の質の改善

 

腸内環境が整うことで免疫機能を高める善玉菌が増加します。


その結果、免疫機能が向上し病気にかかりにくくなります。


また、善玉菌には、代謝を促進し体の機能を向上させる働きがあるため、
悪玉菌が生成する有害物質を排出しやすくします。


この働きにより、脂肪が燃焼しやすくなったり、肌質が改善されたりといった好結果を得られやすくなります。

 

また、腸の運動が活発になることで、便秘になりにくくなります。


さらに腸内細菌は睡眠を促すメラトニンや、精神を安定させるセロトニンの分泌に関わっているため、

腸内環境が整うと睡眠の質も向上しやすくなります。


毎日の生活に取り入れよう!腸活の方法4選

腸活の方法としてはおもに以下の4つの方法が挙げられます。ご自身が取り組みやすいものから始めましょう。


・バランスのよい食事をする
・生活習慣を整える
・適度に運動する
・腸をマッサージする

 

ポイントを以下の3つにまとめました。


・腸内環境を整えるために大切なのは食事です。意識的にバランスのよい食事を心がけましょう。

 

・質のよい睡眠を取ったり、適度に軽めの運動を取り入れたりして、生活習慣を整えましょう。

 

・朝起きてすぐに腸のマッサージを行うと快便効果が期待できます。

 お腹に手を当て、時計回りにゆっくりと円を描くようにマッサージしましょう。

 


腸活は、毎日の食事など普段の生活習慣を改善することで効果が出てきます。

 

上記の方法を参考に、無理なくできるものから生活に取り入れましょう。


また、ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすと言われているため、自分のペースで自分にあった腸活を行うことが大切です。


無理のない腸活で健康的な毎日を目指してください。


Q1:腸活におすすめの食品やサプリメントはありますか?
A1:発酵食品や乳酸菌を多く含む食品、食物繊維を豊富に含む食材(例:キウイ、プルーン、大豆製品など)や、腸の健康をサポートするサプリメントがおすすめです。

 

Q2:腸活と同時に注意すべきことはありますか?
A2:過度な食物繊維の摂取は逆に腸を疲れさせる場合がありますので、バランスの良い食事を心掛けることや、突然の腸活実践による体調不良を避けるために、徐々に習慣を取り入れることが大切です。

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2023.09.29更新

大阪市平野区のながやま歯科です

 

閲覧注意:舌癌

 

舌癌

口腔癌は、早期発見ができれば簡単な手術で切除が可能であり、生存率の高い癌の一つとされています。

 

この早期発見方法について、興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本コラムでは、口腔癌の早期発見に使われる5-ALAについて解説し、具体的な発見方法を紹介します。


☆口腔癌は初期症状が出にくい

☆5-ALAとは?口腔癌を早期発見する方法

☆口腔癌は早期発見が重要!定期的に検査を受けよう

☆Q&A


☆口腔癌は初期症状が出にくい


口腔癌は口の中にできる癌です。

主に舌、頬の粘膜、歯茎、唇などに症状が表れますが、初期症状が出にくく、

痛みや違和感が出る頃には癌が進行しているため注意が必要です。

 

癌が進行すると、舌や粘膜に変色やしこりができるなどの自覚症状が表れます。


口腔癌は早期発見で、適切な治療を受ければ5年生存率が90%を超えるといわれています。

 

そして発見が早いほど経過や予後も良好なため、早期発見が重要なのです。

 

☆5-ALAとは?口腔癌を早期発見する方法


口腔癌は、5-ALAの性質を利用した光線力学診断を用いることで早期発見が可能です。

 

5-ALAとは、5-アミノレブリン酸のことでアミノ酸の一種です。

血液に含まれるヘムの元になるアミノ酸で、体の中で代謝されると光感受性物質プロトポルフィリンⅨ(ナイン)になります。

 

その後、正常な細胞であればプロトポルフィリンⅨと鉄が結合しヘムとなりますが、

悪性腫瘍はヘムを作れないため、プロトポルフィリンⅨが集まる性質があります。このメカニズムを利用したのが光線力学診断です。

 

プロトポルフィリンⅨは、青色可視光を当てると悪性腫瘍が赤色に光る性質があります。


光線力学診断は、目に見えにくい小さな悪性腫瘍を早期発見したり、手術で切除すべき部分を明確にしたりできる診断方法です。

 

☆口腔癌は早期発見が重要!定期的に検査を受けよう


口腔癌は早期発見が重要なため、定期的にかかりつけの歯科医院などで検査を受けましょう。


口腔癌は目で確認できる場所にできることが多く、

口腔癌の検査ではまず触診や目視でのチェックが行われます。

 

口腔内の写真撮影、エックス線検査などを実施した場合でも短時間で終了するため気軽に受けられる検査です。


☆セルフチェックと定期検査で口腔癌を予防しましょう。

 

Q1:5-ALAとは何ですか?
A1:5-ALAは、5-アミノレブリン酸と呼ばれるアミノ酸の一種です。

血液中のヘムの元になるアミノ酸ですが、近年では医療面で応用されており、

悪性腫瘍の早期発見が期待できる光線力学的診断などで利用されています。

 


Q2:口腔癌を早期発見する方法を教えてください。
A2:悪性腫瘍を早期発見する方法には、5-ALAを使った光線力学的診断があります。

 

光線力学的診断は、悪性腫瘍を光の色で見分ける診断方法です。

 

5-ALAは体内で光感受性物質プロトポルフィリンⅨになり、

プロトポルフィリンⅨは青色可視光を当てると赤色に光る性質を持っています。

 

さらに、悪性腫瘍はプロトポルフィリンⅨを集める性質があるため、光を当てることで赤色に光る悪性腫瘍を発見する仕組みです。

 

4.口腔癌と治療の最前線

閲覧注意:喫煙
喫煙


日本では年々、口腔癌になる方が増えています。口の中に異常や違和感があると、

口腔癌かもしれないと不安になる方もいらっしゃるでしょう。


本コラムでは、口腔癌の特徴を解説し、最前線の治療方法をご紹介します。


☆口腔癌の特徴
☆最前線!口腔癌の治療方法
☆定期的な検診で口腔癌の予防や早期発見を!
☆Q&A


☆口腔癌の特徴


口腔癌は主に舌、頬の粘膜、歯茎、唇などにできる癌で、痛みといった自覚症状が表れにくいのが特徴です。

 

しこりや潰瘍ができて発覚するケースが多く、

口内炎だと思っていたものが悪性腫瘍だったケースもあります。

 

口腔癌の原因は主に喫煙や飲酒だといわれています。

 

また、虫歯を放置していたり、毎日の歯磨きを怠っていたりすると口腔内が不衛生な状態が続き、

癌ができやすい環境となってしまうため注意が必要です。

 

☆最前線!口腔癌の治療方法


口腔癌の主な治療方法は以下の5つです。癌ができた場所や進行度によって治療方法は異なります。

 

 切除手術(癌を外科手術で摘出する治療方法)
 放射線治療(癌に放射線を照射しダメージを与える治療方法)
 化学療法(抗がん剤を用いた治療方法)
 免疫療法(免疫細胞を活性化させて癌の発症や進行を抑える治療方法)
 分子標的薬(癌の細胞分裂を阻害する治療方法)


これまで、切除手術だけが口腔癌の主要な治療法でしたが、

その結果として舌の切除によって上手く話せなくなったり、

食べ物を飲み込みにくくなったりと障害が残るケースも少なくありませんでした。


近年では、健康な組織を最大限に保ちながら、放射線治療や化学療法を中心に行われることが増えています。

 

また、免疫療法や分子標的薬を使った治療方法も取り入れられています。

 

☆定期的な検診で口腔癌の予防や早期発見を!


口腔癌の治療方法として主流だったのは切除手術ですが、

近年では免疫療法や分子標的薬を使った効果的で新しい治療方法もあるため、

切除せずに治療できるケースも増えています。

 

口腔癌は、早期発見できれば5年生存率が90%を超える癌です。

歯科医院で定期的に検診を受けたり、自身で口腔内に違和感がないかをチェックし、

口腔癌の早期発見に努めましょう。

 


Q1:口腔癌はどのような癌ですか?
A1:口腔癌は舌、頬の粘膜、歯茎、唇などにできる癌です。

初期症状はほとんどなく、なかなか治らない口内炎やしこりが癌だったケースがあります。

ほかには、食べ物が飲み込みにくい、喋りにくいといった症状が出ることもあります。

 


Q2:口腔癌はどのように治療しますか?
A2:口腔癌の治療には以下の5つが用いられます。
 切除手術
 放射線治療
 化学療法
 免疫療法
 分子標的薬


口腔癌の治療方法として主流だったのは切除手術です。

しかし、後遺症で話しづらくなったり、食事がしづらくなったりするケースがあるため、

近年では後遺症が少ない治療方法が取り入れられています。

従来のような放射線治療や化学療法だけでなく、

免疫療法や分子標的薬を使った効果的で新しい治療方法もあるため、

舌などを切除せずに治療できるケースが増えています。


当院でもORALOOKという光線力学的診断も用いて早期口腔癌の発見をおこなっております。

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

 

投稿者: ながやま歯科

2023.08.26更新

 

大阪市平野区のながやま歯科です

 

歯と全身の健康を守る食事のポイント

 

歯と全身の健康には深い関わりがあり、健康を守るために大切なのが食事です。

 

ポイントを押さえた食事は、口腔トラブルの予防にもつながります。

 

本コラムでは、歯と全身の健康の関係性について解説し、健康を守るための食事のポイントをご紹介します。

 

☆歯は全身の健康に影響する


虫歯や歯周病は細菌感染に起因しており、これが継続すると全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。実際に、口腔内の健康と全身の健康は密接に関連しているといわれています。

 

細菌感染は免疫機能によって抑制されるので、健康的な生活を送ることで免疫力を高められるでしょう。結果的に全身の健康を維持するためにはバランスのよい食生活を心がけることが大切です。

 

☆口腔内の健康を保つための3つの食事のポイント

歯と全身の健康を守るために大切なのは食事です。食事を摂る際は以下の3つのポイントに注意しましょう。

 

 

写真1

 

 

1.糖分や酸性物質を摂りすぎないようにする
2.長時間の飲食を控える
3.必要な栄養素をしっかりと摂る(当院では不足がちな栄養をサプリでも補えるようサプリメント外来・ご説明をしております)

 

虫歯や歯周病の原因となるプラークは、糖分が多い食事で歯に付きやすくなります。

 

また、酸性物質の摂りすぎにも注意しましょう。酸っぱい食べ物だけでなく、

甘い炭酸飲料も酸性物質に含まれます。口腔内が酸性状態の場合は、歯の表面が溶けやすくなるため虫歯になりやすい状態といえるでしょう。

 

通常、口腔内のpHバランスは中性に保たれていますが、食事中は酸性に変化します。

 

また、食後は唾液の作用で徐々にpHバランスが中性に戻りますが、

だらだらと飲食を続けていると酸性状態が長く続くため、虫歯になりやすくなるのです。

 

さらに、歯の健康を守り、唾液分泌を整えるためには食事内容も重要です。

 

タンパク質やビタミンなどの必要な栄養素をしっかりと摂るように心がけましょう。

 

☆健康的な食生活を心がけ定期的に歯科検診を受けよう

 

歯と全身の健康を守るためには、3つのポイントを押さえた食事を心がけましょう。

健康的な食生活で、免疫機能を高めることが虫歯予防にもつながります。

 

また、食後はデンタルフロスや歯ブラシなどでオーラルケアを徹底し、定期的に歯科検診を受けて口腔トラブルを防ぎましょう。

 

写真2

 

Q1: 歯と全身の健康にはどのような関係がありますか。
A1: 細菌によって引き起こされる虫歯や歯周病は、口腔内だけでなく全身に影響し疾患につながる可能性があります。また、細菌感染は体の免疫機能と関わりがあるため、歯と全身の健康は深く関係しているといえます。

 

Q2: 歯と全身の健康を守るための食事のポイントはなんですか。
A2: 虫歯を防ぎ口腔内の健康を保つためには、以下の3つの食事のポイントに注意しましょう。

 


1.糖分や酸性物質を摂り過ぎないようにする
2.長時間の飲食を控える
3.必要な栄養素をしっかりと摂る

 

平野区の歯医者 ながやま歯科  永山公太

投稿者: ながやま歯科

2022.09.05更新

●歯科助手・受付
雇用形態 正社員
勤務地 〒547-0043 大阪府大阪市平野区平野東1-1-7
交通 JR「平野駅」より徒歩10分
   JR「加美駅・新加美駅」より徒歩10分

  地下鉄谷町線「平野駅」より徒歩10分

給与 170,000円~
※技工士、栄養士、保育士などの資格のある方は優遇致します。
※試用期間3ヶ月あり
雇用保険・労災・歯科医師国保
待遇・福利厚生・その他 公共交通機関交通費支給・資格手当
勤務時間 平日8:30~18:00 土曜8:30~18:00 休憩あり

実務8時間労働 週休3日

年次有給有り(労働基準に定められた)

休診日: 木曜・日曜・祝日 他指定クリニック指定日

その他休日 お盆・年末年始

※毎月1回 矯正歯科の日に日曜出勤有り

 

投稿者: ながやま歯科

2021.10.29更新

大阪市平野区のながやま歯科です。
日常で歯の着色に悩まされている方もいらっしゃるかと思います。

今回は、歯に着色が付きやすい人の特徴とその対処法についてもご紹介いたします。


◎歯に着色が付きやすい人の特徴とは?
歯に着色が付きやすい人の特徴を3つご紹介いたします。

・色の濃い飲食物をよく摂る
色の濃い飲食物をよく摂る方は、歯に着色が付きやすいという特徴があります。
特に、カレーライスやコーヒーなどの飲食物は着色しやすいです。

・歯並びが悪い
歯並びが悪い方は、歯磨き時に磨き残しが生まれやすく、特定の部位の歯が着色しやすいという特徴があります。

・歯磨きが入念に行えていない
歯磨きを怠っている方やしっかりと行えていない方は、口内に汚れが溜まりやすく、その汚れが歯の着色につながります。

◎対処法について
歯の着色における対処法を3つご紹介いたします。

・色素の濃い飲食物を摂る頻度を減らす
色素の濃い飲食物を摂っている影響で、歯の着色を起こしている場合は、
色素の濃い飲食物を摂る頻度を減らすと良いです。
また、摂取後・食後は必ず歯磨きを行うようにしましょう。

・歯の矯正治療を受ける
歯並びの悪さが原因で、歯が着色している場合は、歯ブラシの毛先が当たる・当たらない場所の差が増えます
矯正治療を受けることで改善できるかもしれません。

・ホワイトニングを受ける
歯磨きを行っても、落としきれない着色汚れがあります。
そうした場合は、ホワイトニングを受けることをおすすめします。


以上、歯に着色が付きやすい人の特徴とその対処法についてご紹介いたしました。

ながやま歯科では特にホワイトニングに力を入れております。
カウンセリングと共にお口全体のチェック・検診もさせていただいておりますので、 大阪で審美歯科やホワイトニングをお考えの方は、お気軽にご相談ください。

#大阪市 ホワイトニング #大阪市 再生医療 #大阪市 矯正歯科 #大阪市 審美歯科 #大阪市 サプリメント外来

平野区の歯医者 ながやま歯科 永山公太

投稿者: ながやま歯科

2020.10.17更新

ポリリンって何?(笑)

初めて聞いたときは、何ですか?

ながやま歯科で取り入れて、はや6年経とうとしています。

テレビでも放映されたそうで、皆さんも耳にすることが多くなっているのでしょうか、確かな手応えがあります。ホワイニングするなら、ポリリン   おすすめします。

大阪 平野区 ながやま歯科 永山 公太

投稿者: ながやま歯科

前へ 前へ